fbpx

「確定拠出年金は入るべきではない」というシンプルで衝撃的な結論=俣野成敏

年金が目減りしない運用方法って?

確定拠出年金の内情とは、このような有様ですから、運用する場合は、総体的に「損失を最小限に抑える」ことが基本的戦略となるでしょう。

ですので、加入している方へのアドバイスとしては、

  1. 掛け金を最低限にする
  2. 極力、手数料のとられない商品を選ぶ

……となります。

(2)の手数料について、わかりにくいと思いますので、もう一度確認しておきますと、

  • 確定拠出年金は、基本的に売買取引手数料自体は無料
  • ただし、商品により購入手数料、解約手数料がかかる
  • また、商品の運用費が利率から差し引かれたり、信託報酬がかかる場合がある
  • それとは別に、国民年金基金連合会と事務の委託手数料が、最低でも毎月百数十円かかる

……となっています。

確かに、確定拠出年金にも、加入に際するメリットがあるにはありますが、結局のところ、税制優遇があっても、運用でうまくいかなければ何の意味もありません。

この年金の出口戦略としては、受けとれる年齢に達したら、なるべく早く受けとり、そのお金でもっと率のいい投資先に預けて再運用することです。少なくとも、60歳で引き出せば、制度の預け入れ限度年齢である70歳まで、10年はありますから。

間違っても、70歳まで預け入れっぱなしということのないようにしましょう。

5. 確定拠出年金あれこれ

ここでは、確定拠出年金に加入している人が必要な、最低限の知識をピックアップしておきます。現在、加入していない人も、会社がいつ確定拠出年金に切り替えるかはわかりませんので、知っておいて損はないと思います――

※この項目は有料メルマガ購読者限定コンテンツです(約1,000文字)→いますぐ購読

6. この制度の裏事情についても知っておこう

さて。ここで少し、この制度の裏事情についてもお話しておきましょう。会社が、何千万円という単位のお金を、従業員の老後のために準備するには、年4~5%の運用利回りがないと難しいことは、前述した通りです――

※この項目は有料メルマガ購読者限定コンテンツです(約1,000文字)→いますぐ購読

7. 「求めよ、さらば与えられん」

本日の特集は、ここまでになります。少しは、年金制度についての理解が深まりましたでしょうか?現在、すでに確定拠出年金に加入されている方は、ひょっとして、加入時はよくわからずに、人事の担当者にいわれるままに、預金型に丸を付けたりしていませんでしたか――

※この項目は有料メルマガ購読者限定コンテンツです(約1,000文字)→いますぐ購読


※本記事は有料メルマガ『俣野成敏の『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」』実践編』2016年10月6日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。本記事で割愛した内容もすぐ読めます。

1 2 3 4 5

俣野成敏の『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」』実践編』(2016年10月6日号)より一部抜粋
※太字はMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

俣野成敏の『サラリーマンを「副業」にしよう』実践編

[月額550円(税込) 毎月5日・20日(年末年始を除く)]
老後2000万円問題、働き方改革、残業規制、等々。政府も会社も「自助努力で生きよ」と突き放す中、コロナ・ショックによるリストラが追い討ちをかけています。自己責任の名のもとに始まった大副業時代を生き抜く術とは?『プロフェッショナルサラリーマン(プレジデント社)』『一流の人はなぜそこまで○○なのか?シリーズ(クロスメディア・パブリッシング)』『トップ1%のお金シリーズ(日本経済新聞出版社)』等、数々のベストセラーを世に送り出してきた著者が、満を持して『サラリーマンを「副業」にしよう(プレジデント社)』を発売。マネーとビジネスの両面から、サラリーマンを副業にするための情報をお届けします。

いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー