国民年金 記事一覧
-
物件価格プラス2000万円?マンション「購入後」の生涯費用をプロが試算=牧野寿和
新築マンションを購入して死ぬまで住み続ける場合、物件価格以外にも様々なコストがかかります。生涯にいくら必要になるのか? 新築マンションのチラシから試算します。(『【人生の添乗員(R)】からのワンポイントメッセージ』牧野寿
-
「老後は支出が減る」は大間違い。年金生活の破綻を防ぐ3つのポイント=牧野寿和
年金をいくらもらえるか、把握できていますか?安定した老後を送るために、現役のうちにチェックしておくべき3つのポイントを解説します。
-
青色じゃない年金手帳が出てきたら要注意。消えた年金記録問題の被害者かも=年金アドバイザーhiroki
年金手帳といえば青色ですが、高齢者の中には青以外の手帳を持っているという方もいます。今回は、青色以外の手帳が出てきた際に確認すべきことを解説します。
-
年金支給は完全終了へ。史上空前の運用大失敗で2000万不足どころの騒ぎじゃない=今市太郎
年金運用の2018年10-12月期における分散投資で、史上空前の失敗をおかしたことが公表されました。もはや原資は残らない方向に向かっているように思われます。
-
「死ぬまで働く明るい老後」の無残。なぜ日本の年金は破綻したのか?=矢口新
日本人の老後の経済状態が、世界ランキングで見て最下位に近い状態に置かれているのをご存じだろうか?日本の年金制度はすでに半ば破綻しているのだ。
-
本気で知りたい「自分の年金」いくら足りない?いま何をすればいい?=新美昌也
公的年金は老後の生活を支える柱ですが、それだけで生活をするのは難しく、自助努力による備えが必要です。実際に貯金はいくら必要なのか。年金受給額から試算しましょう。
-
なぜ「終の棲家」に戸建てよりもマンションを選ぶ高齢者が増えているのか?=廣田信子
いま高齢者の間で、戸建てから分譲マンションへ、または分譲マンションから郊外の団地や格安リゾートマンションへ住み替える人が増えています。一体なぜでしょうか?
-
もしすべての年金制度を「廃止」したら日本はどうなる?=hiroki
若い世代を中心に「なくしてしまえばいい」との声も聞かれる公的年金。確かに年金制度を撤廃すれば私たちの月々の負担額は減りますが、それで生活も楽になるのでしょうか。
-
GPIFの運用成績に一喜一憂する日本人が知らない「年金問題の急所」=持田太市
年金問題を考えるとき、私たち日本国民が見なければならないのは、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の運用パフォーマンスではなく、むしろ毎年の過不足金額です。
-
資産運用のビッグウェーブ「個人型確定拠出年金(iDeCo)」メリットまとめ=hiroki
今年1月から20歳以上60歳未満のほぼ全員が加入可能となった個人型確定拠出年金(iDeCo)。その内容とメリットについて、年金アドバイザーがわかりやすく解説します。
-
現役40代を“戦場”に放り出す「確定拠出年金」の残酷なメッセージ=持田太市
2017年1月から原則として現役世代全員が加入できるようになった確定拠出年金(401k)は、客観的にみれば残酷な制度でもあります。特に厳しいのは現在40代の方々でしょう。
-
「確定拠出年金は入るべきではない」というシンプルで衝撃的な結論=俣野成敏
僕らの老後の生活を支える年金。日本では現在「確定拠出年金(日本版401K)」制度の導入が加速していますが、本稿の結論は、「確定拠出年金には入るべきではない」です。
-
「年金」を巡る漠然とした不安。日本で年をとることの何が心配か=山田健彦
一般論として65歳から頼りになるのは年金です。しかし国民年金にせよ厚生年金にせよ、年金の受給額はその人の年金掛け金の納付期間、納付金額により大きく異なります。