Twitter上では、ハッシュタグ「#みなさんのツイッター名の由来が知りたい」に多くの反応が寄せられている。
これに企業公式アカウントが反応し、自社の名前の由来を報告してくれていた。
結構ためになる豆知識ばかりなので、まとめてみました。
接合材であるセメント(CEMENT)
+
力の単位を表すダイン(DYNE)
=「強い接合・接着」という意味が込められています( •̀∀•́ )#みなさんのツイッター名の由来が知りたい pic.twitter.com/Xgdt4R1mTF
— セメダイン 【公式】 (@cemedinecoltd) 2017年9月26日
『バーミヤン』とはシルクロードにある古都の名前で、西洋と東洋の文化を結びつける中継点として栄えました。
中華料理を通じて人と人を結びつける場所でありたいと願いを込めて『バーミヤン』と名付けました
pic.twitter.com/6LdxICbvpV
— バーミヤン 【公式】 (@bamiyan_CP) 2017年9月26日
丸善とジュンク堂書店が経営統合して「丸善ジュンク堂書店」となり、当アカウントとは別にある公式アカウントとはちがって「書店のライブ感をお伝えしたい」という想いから「劇場」という単語を追加しました。 pic.twitter.com/Shr7SZ6qQi
— 丸善ジュンク堂書店劇場 (@junkudo_net) 2017年9月26日
#みなさんのツイッター名の由来が知りたい
「湖池屋」の名前の由来を。
創業者の小池和夫は長野県出身で、長野県には大きな湖があります。会社設立にあたり、その湖のように会社を大きく成長させたいとの願いを込め、小池の「小」の字を「湖」に変えて湖池屋としました。 pic.twitter.com/uBJqM1ULvU— コイケヤキャンペーン【公式】 (@koikeya_cp) 2017年9月26日
DMM=Digital Media Martの略です。
「電話!?まだ、待って!」とかの略ではございません。 pic.twitter.com/TPnOEr3qAM— DMM.com (@DMM_com) 2017年9月26日
明治15年、辻本福松、当年21歳。足袋装束商を創業。商標はその名にちなんで「丸福」とした。しかし、世は明治維新後の未曾有の大不況。福松は早くも経営の危機に陥る。妻女まつとともに家財を売り資本にし、福松は足袋に生き足袋に死ぬ決心を(文字数 pic.twitter.com/GcZpt7sEOd
— 福助株式会社 (@fukuske) 2017年9月26日
いっけなーい遅刻遅刻!
三【タカラ】 【トミー】三あぶなーい!
三【タカラ】【トミー】三うわーっ!
三 ☆☆ 三_人人人人人人人_
> タカラトミー <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^ ̄— タカラトミー (@takaratomytoys) 2017年9月26日
商品名と特徴から。
以上です。 pic.twitter.com/siHGq4KUTO— クリスタルガイザー(軟水) (@CG_jp) 2017年9月26日
ビッグカツの由来は大きさも味もビッグなカツにしたいという思いからとのことです。
㈱すぐるは弊社社長の名前です。さらにその由来を知りたい方は社長のご両親へお問い合わせください。— ビッグカツのすぐる【公式】 (@SUGURU_BIGKATSU) 2017年9月26日
熊本のタクシー会社だからです。
ワキからざるそば出て来るタクシー株式会社て名前とかだったら誰も乗らないからです。
— 熊本タクシー株式会社 (@kumamototaxi) 2017年9月25日
※本記事内のツイートにつきましては、Twitterのツイート埋め込み機能を利用して掲載させていただいております。
記事提供:ViRATES
メルマガ『WEEKLY ViRATES』
スマホ時代の週刊誌「ViRATES」の人気記事をまとめて週一回配信中!「ViRATES」の公式メルマガ
<<登録はこちら>>