知っておかないと大変なことになるビットコイン証拠金取引の基本ルール
証拠金取引を行うには「証拠金」が必要で、ビットコインの価格が下がって損失が出た場合には証拠金で清算することになります。
たとえば証拠金10万円で証拠金取引し、2万円の損失が出ている状態であきらめて売るとしたら、証拠金から2万円が差し引かれます。
では、もしも10万円損している状態になったら…?
この場合、取引所が強制的に決済、つまり、強制的にビットコインは売られます。売ることで10万円の損失が確定し、その10万円は証拠金から補てんされます。これは「ロスカット」というルールで、損失をそれ以上広げないためのものです。
相場が急激に変動した場合には、ロスカットをしても証拠金の額を上回る損失が生じることがあります。その場合は、不足した分を補てんしなければなりません。取引所によっては、証拠金の一定の水準まで損失が膨らんだらロスカットするところもあり、細かなルールは取引所によって異なります。
ちなみに、株式投資などでも証拠金取引が可能ですが、証券会社によっては、含み損の分を証拠金から差し引き、証拠金の残額が一定の水準を下回ったら、「追証」として証拠金を追加しなければならない例もあります。
取引を続ければ、価格が上昇して損を取り戻せる可能性もありますが、値下がりが続いて損失が膨らんでいくことにもなりかねません。追証が必要になった段階で取引の終了を検討することも重要です。
レバレッジが大きいほどハイリスク・ハイリターン
レバレッジの大きさは取引所によって異なり、いくつかの倍率から選べるのが一般的です。倍率が大きいほど、ハイリスク・ハイリターンになりますので、どの程度までリスクを許容できるかを考え、慎重に行う必要があります。
証拠金取引はハイリスク・ハイリターンですから、投資に慣れてきてから検討するのが望ましいでしょう。
(次回に続く)
記事提供:biblion

『1時間でわかるビットコイン入門 ~1円から送る・使う・投資する~』
著:小田玄紀/刊:インプレスR&D ¥1,080
「ビットコイン」「仮想通貨」の入門書。「支払い」で使うときに気を付けることは?「送金」がお得にできるってホント?「投資」はどう始めればいい?仮想通貨や取引所の選び方は? 何をしたら得できて、何をすると損する?仮想通貨の基本がわかる!