子供が生まれたときに親が終身保険や養老保険に入っていたら?
保護者の今までの保険契約によっては学資保険代わりになるかもしれません。
パパママが終身保険か養老保険に加入済みではないか、保険証券を確認してみましょう。
例えば、パパが25年前の23歳のとき契約した終身保険や養老保険があるとします。
お子さんが18歳になったとき、パパは48歳になります。その保険、学資保険代わりになるでしょうか?
解約返戻金(養老保険は満期金も)はいくらか、契約書類を見ながら保険会社に確認してみて下さい。
“1,000万円の終身保険”だと思っていたら“定期保険”だった……という勘違いの可能性もゼロではないのでくれぐれも保険会社やFPに確認をしてくださいね。
現在の保険で不足分だけ、学資保険や預貯金、ローン等で学費を用意
現在の保険内容を確認し、昔入ったのが終身保険や養老保険だったとします。
お子さんに学費が必要な時期(15歳、18歳など)に解約返戻金が払い込み保険料を上回りそうなら解約して学費を確保する手もあります。
終身保険の解約返戻金や養老保険の満期金が学費に足りなそうなので、足りない分だけ学資保険や預貯金で準備してもいいでしょう。
例えば、数年後に養老保険が満期になるから解約はもったいないと思うなら、満期までの間、預貯金や奨学金や教育ローンで学費を捻出し、満期金を受け取ってから、補てんすることも可能でしょう。
10年以上前に終身保険や養老保険に入っていないか、保険証券を見直ししてみてはいかがでしょうか?
※ 払い込み保険料と解約返戻金は、個別の保険で異なりますので、詳細は各保険会社にお問い合わせ下さい。
※太字はMONEY VOICE編集部による
無料メルマガ好評配信中
年収20%貯金できる!家計力アップ15の法則
[無料 ほぼ週刊]
オールアバウトガイド・FP・社労士
拝野 洋子(はいの ようこ)が語る貯蓄力アップ講座です。年収の20%を貯金できれば、マイホーム購入、教育費、趣味・自己投資、老後資金、などに無理なくお金を使え、安心な生活を送れます。 国や自治体からもらえるお金や失業・病気などのもしもに備えての具体的な情報なども合わせて、情報をお送りします。