fbpx

中国の不人気職業「看護師」を目指す、イマドキ上海女子のリアルな生活

研修中のお給料はゼロ!すべて自己負担のストイックな寮生活

まず、研修期間の10ヶ月は彼女たちのお給料はなし!彼女達は正式な看護婦ではなく実地研修の身であるため、給与はおろか生活費、宿泊費用などもすべて自己負担。結構厳しい世界です。

004

彼女が通う江蘇省南通市(上海市から約130キロ、高速を使って車で2時間程度)の看護学校は、1年の学費が8,000元(約15.2万円)。多くの学生は学校に併設された寮で生活を送りながら学習に励みます。

研修中は20平米程度の部屋を5名でシェア。2段ベッドの1段目に机、2段目に寝床という部屋で10ヶ月を過ごします。

日本の学生と違って、中国の学生は基本バイトをする習慣がありません。そのため、学費、生活費などは両親に工面してもらい、学生の期間は勉強に明け暮れることになります。

研修が終わり、晴れて正式な看護師として働き始めた時点での初任給が800元(約1.5万円)。どう考えても安すぎるのですが、この800元は固定給与で、別途夜勤などの手当が付くことで最終的には3,000元程度(約5.7万円)の給与にはなるのだとか。それでも安いですね。

005

就職後は病院の寮で1部屋3名程度の共同生活。給与がある程度上がってくる3年後くらいに寮から出て一人暮らしを始めるケースが多いそうです。

給与は役職が上がるにつれ固定給与のベース部分と手当額が徐々にアップ。それでも給与に満足しない看護師は別の病院へ転職していきます。

また一口に病院と言っても、総合病院、専門病院などで給与は大きく異なるそうで、例えば整形外科などは骨折などの治療や整形に利用するインプラントや金属製プレートなどの収入が高い分、そこで働くナースの給与も高くなる仕組みになっているようです。

傅さんも将来的にはそちらの方面を狙っているそう。もし看護師を辞めたとしても、給与体系の良い美容整形関連の看護師(こちら民間)になる道があり、いずれは美容関係の仕事に就きたいという話をしてくれました。

Next: 息抜きはコスプレとメイドカフェ!?傅さんの将来の夢は

1 2 3

無料メルマガ好評配信中

上海からお届け!簡単3分、写真で覚える生活中国語

[無料 ほぼ平日刊]
中国語の日常単語はもちろん、新語や流行語・俗語まで、現地の写真と一緒に楽しく学べる、路地ウラウォッチャー「ジンダオ」さん個人の無料メルマガです。公式Webサイト『今すぐ中国語』とあわせてお楽しみください!

いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー