一見すると先行指標は好調だが、ADPは市場予想を大きく下回る波乱
8月分の先行指標は7月分と比べて非常に堅調な数字が並びましたが、少し深く見ると悩ましくなります。

先行指標の結果(青は改善・赤は悪化、数値はいずれも速報値)
表面上の数字を見る限り、7月から8月にかけて米国の民間給与は2倍となり、製造業とサービス業の両方で雇用指数は改善、失業保険申請件数も大きく減少しています。
しかしながら、民間のADP(オートマチック・データ・プロセッシング)社の雇用報告では8月分は+100万人近い雇用増が予想されていたのにも関わらず、+42.8万人と低調な数字にとどまっています。
前回7月雇用統計では、ADPの弱い数字を覆して非農業部門雇用者数は+176.3万人と非常に強い数字となりましたが、果たして今回も覆せるのかといったところ。
民間のADPも下振れし、肝心の雇用統計も予想を大きく下回るのであれば、労働市場の回復が失速しているとの見方が強まることになるでしょう。
やはり労働市場が弱いということは、経済の弱さに直結します。財政刺激策の効果が薄れる中、さらなる経済支援策が政治的混乱でまとまらないとすれば、市場にとって二重で大きな懸念要因となります。
意外なほど方向感はないが、上値は限定的なので「戻り売り」想定
実はADP雇用報告が発表された2日(水)の段階では、予想を下回って懸念が強まった発表直後こそ円高・ドル安の値動きとなりましたが、その後は労働市場の停滞=緩和政策の継続という図式で株価が反発し、ドル円も元の値に戻す全戻しでした。
ただ、昨夜に株価が大きく下落して懸念が強まる格好になっていますし、米国市場の3連休前ということもありますから、弱い数字が出た場合は利益確定の動きが先行、一段と下落することを想定しておきたいところでしょう。
したがって、非農業部門雇用者数が市場予想の+140万人を大きく下回る場合、+100万人すら下回る場合にドル円も株安の影響を受けてジワジワと下落するパターンを警戒したい。

ドル円(日足)チャート
昨夜はダウが一時1,000ドル近い下げを記録したにも関わらず、ドル円は意外なほど方向感がありません。それどころか、やや上に行きたそうにも見えます。
しかしながら、流石に今日も弱い数字が並ぶとすれば、株価も下げやすく円高圧力が高まりやすいと考えていますので、現段階でのトレードとしては戻り売り・ショートを想定しておきたいところでしょう。
繰り返しになりますが、労働市場の停滞=緩和政策の継続という図式となり、ドル安も重石になります。