先週はいよいよセリング・クライマックスの様相を呈しました。「底を見てから買えば良い」という言説もありますが、実はそういう人は一生買えません。(『バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問』栫井駿介)
プロフィール:栫井駿介(かこいしゅんすけ)
株式投資アドバイザー、証券アナリスト。1986年、鹿児島県生まれ。県立鶴丸高校、東京大学経済学部卒業。大手証券会社にて投資銀行業務に従事した後、2016年に独立しつばめ投資顧問設立。2011年、証券アナリスト第2次レベル試験合格。2015年、大前研一氏が主宰するBOND-BBTプログラムにてMBA取得。
株式投資アドバイザー、証券アナリスト。1986年、鹿児島県生まれ。県立鶴丸高校、東京大学経済学部卒業。大手証券会社にて投資銀行業務に従事した後、2016年に独立しつばめ投資顧問設立。2011年、証券アナリスト第2次レベル試験合格。2015年、大前研一氏が主宰するBOND-BBTプログラムにてMBA取得。
ファンダメンタルズを無視した売りの正体
先週はいよいよセリング・クライマックス(売りの極み)の様相を呈しました。
日経平均株価は1万6,000円、ダウ平均株価は終値で2万0,000ドルを割り込みました。

日経平均株価 日足(SBI証券提供)

NYダウ 日足(SBI証券提供)
この急速な下落は、ファンドの「解約売り」が関係していることが推測されます。
投資家が投資信託などのファンドの解約を申し出ると、ファンド側では持っている株式を売って現金化しなければなりません。そのため、そのファンドが良いと考えているかどうかに関係なく、無条件に売られることになります。
明らかに業績などのファンダメンタルズを無視した株価下落が発生しているのはそのためです。
パニック売りの可能性も
もっとも、米国でも新型コロナウイルスの拡散が明らかになったことにより、純粋にパニックに陥っている可能性もあります。これまでは中国やアジアにおける「対岸の火事」だと思っていたものが、いよいよ我が身に迫ってきたのですから、高みの見物とはいかなくなったのです。
この下落がファンダメンタルズを無視した「解約売り」や、単なるパニック売りだとしたら、私たち長期投資家にとっては絶好の機会となります。
私としては市場がこのような状態になるのを待ち望んでいて、ついにその時がやってきたのです。先週もたくさん買いました。ここから下がるようなら、どんどん買い進めることになるでしょう。