いま読まれてます
アメリカ経済 記事一覧
-
海外で日本経済見直し論が復活、2020年は「アベノミクス第3弾」の開幕となるか=藤井まり子
12月2日のアメリカ市場では、わずかですがドル安・ドル国債安(=長期金利の上昇)・株安の「トリプル安」が起きました。このまま続落してしまうのでしょうか?
-
ようやく見えたバブルの正体、株高がまだ続くとしても経済は徐々に悪化していく…=藤井まり子
世界はとうとう「大停滞」入りへ。向こう1年間、内外共に、2020年11月の大統領選までは、行きつ戻りつしながらボックス相場の中で株高は維持されるだろう。
-
社債分野で巨大に膨れあがるバブルはいつまで保つ?FRBが握る、アメリカ経済の行方=藤井まり子
IPO前のユニコーンの発行する社債や、レバレッジドローン分野など社債分野でバブルが巨大に膨れあがるアメリカ経済。この崩壊はいったい、いつ起こるでしょう。
-
上昇し過ぎたアメリカ株はもう上昇しない?利下げで企業は再び積極経営に転じるか=藤井まり子
アメリカ経済の景気拡大は既に10年経過し、この7月に11年目に突入しました。この「穏やかな拡大期」はいつ後退し始めるのか、いつまで続くのでしょうか?
-
相場展望 春~夏で日経平均が暴落?黒田バズーカ第三弾は夏~秋か!?
米国株は波乱の年となろうが5~8%ほどの穏やかな上昇を辿るだろう 『藤井まり子の資産形成プレミアム・レポート』2月27日号より一部抜粋 今年2015年の日経平均は、年間を通すならば、アメリカ株の上昇率を上回る可能性もある