インフラ 記事一覧
-
本気かトランプ、自動車の燃費基準をあっさり撤回。環境より米国経済優先が鮮明に=矢口新
米国が自動車の燃費基準を撤廃するなど、経済合理性から環境規制コストを避ける流れが来ている。人類の未来や真のコストを考えると、本当に合理的だろうか。
-
貿易戦争は終幕へ。この秋、トランプの巨大インフラ投資が世界同時株高を引き起こす=藤井まり子
米中貿易戦争の幕がまもなく閉じます。そしてトランプは「巨大インフラ投資計画」に着手し、米国株式市場は2018年秋頃からイケイケ相場が始まるでしょう。
-
「水道はすべて民営化する」麻生太郎の腹の内と、日本を食い潰す外資の正体
2013年4月、麻生太郎氏はワシントンでスピーチを行い、その中で「日本の水道はすべて民営化する」と発言しました。つまりは外資に売り渡すという宣言です。
-
官僚だけが大儲け。日本を破壊する「水道民営化」のトリックに騙されるな=田中優
今年3月に水道法改正が閣議決定され、民間企業が参入しやすくなった。政府は民間に丸投げしてコスト問題などを解決したい考えだが、これは警戒すべき動きだ。
-
【国難突破解散】安倍総理、その「国難」をもたらしたのは誰ですか?=三橋貴明
現在の日本は、確かに「国難」だと思います。とはいえ、政権を4年以上も担っておきながら「国難」に直面したならば、どう考えても施政者の責任でしょう。
-
砂漠で金を稼げと言うのか?「地方を見捨てた」山本幸三地方創生大臣=三橋貴明
日本の地方インフラ整備は昭和で止まっています。それでも公共投資を拡大せず、「地方は自分で稼げ」と突き放す安倍政権の亡国ぶりを説明します。
-
ヤマトだけではない、日本の「過剰サービス問題」を解決する真の処方箋=島倉原
ヤマト運輸の運賃引き上げ方針決定以降、サービス業における過剰サービスや人手不足が話題に上ることが増えました。どうすればこの問題は解決するのでしょうか。
-
2017年後半、真のリスクは「トランプ弾劾」ではなく「中国」にあり=栫井駿介
トランプ弾劾リスクが高まり市場は弱気に転じましたが、もともと期待先行の危うい相場であり予見できたことです。投資家は経済の実態を見極める必要があります。
-
「完全失業率3%未満の日本」という幻。政府の嘘とカラクリを暴け=三橋貴明
日本の完全失業率が3%を切ったのは、アベノミクスのおかげではありません。人口構造の変化により雇用環境が改善している風に「見える」としか説明のしようがありません。
-
我が国インフラへのマルウェア攻撃と「日本の支配構造」の知られざる闇=高島康司
福島第1原発の2号機で2010年9月、内部電源と外部電源が作動しなくなり、原子炉水位が2mも下がる事故が発生した。311の9カ月前に起きた原因不明の電源喪失である。
-
生産年齢人口が減少する今の日本においてインフラ投資は必要不可欠だ
記事提供:『三橋貴明の「新」日本経済新聞』2015年4月27日号より ※本記事のタイトルはMONEY VOICE編集部によるものです リニア中央新幹線に限らず、我が国が大規模インフラ投資を実施しようとした場合、即座に、「