いま読まれてます
クレジットスコア 記事一覧
-
嫌われ者のYahoo!スコア、ついに始動。LINEまでスコア事業参入で日本は信用格差社会へ=岩田昭男
サイト利用者の信用に点数を付ける「Yahoo!スコア」が7月から始まることを受け、ユーザーから批判が相次いでいる。日本では時期尚早と言わざるを得ないだろう。
-
PayPay?LINE?キャッシュレスの勝者は意外な◯◯!中国アリペイの成功から見えた未来図=栫井駿介
QRコードを使用したキャッシュレス決済が盛り上がっています。PayPay、LINE Pay、楽天Payほか各社がキャンペーン競争を繰り広げるなか、勝つのは?
-
低ランクだと結婚できない…中国人に聞いた「信用スコア社会」の実態と芝麻信用の影響力=岩田昭男
日本でもヤフーの「信用スコア」など個人をランク付けする動きがあります。信用スコア社会としてはるか先を行く中国の実情はどうか。中国人の生の声を聞きます。
-
借金漬けの米国人が急増も、さらに積極融資へ? 経済成長の終焉を示す5つの根拠
多くの米国人が借金漬けで苦しんでいるとの現地報道があります。「もし米国が経済成長していると思っているなら、それは大間違いだ」との厳しい指摘です。
-
ヤフーが始める「信用スコア」の光と影~すべての日本人が格付けされる日=岩田昭男
ヤフーが「信用スコア」事業への参入を発表しました。優秀な人には様々な特権を与え、ランクが低い人は特権を奪われて生きにくくなるという社会がやって来ます。
-
中韓に周回遅れ。日本はプライドを捨てQR決済でキャッシュレス化を目指せ=岩田昭男
日本のキャッシュレス決済比率は18%と、中国の60%、韓国の89%に大きく遅れています。どうすれば現金主義から抜け出せるのか、中国でQR決済が普及した例から考えます。
-
クレカ支払い滞納で「ブラックリスト」に載るとどんな不都合があるのか?=岩田昭男
延滞などでクレジットカード会社からの信用を失うと、銀行ローンの審査にも影響します。今回はクレジットカードの基礎と「信用情報機関」の仕組みを解説します。
-
就職も結婚もできない「クレジットスコア超格差社会」に突入する日本=岩田昭男
米国では個人の信用偏差値=クレジットスコアが生活に大きな影響を与え、格差の原因ともなっていますが、日本でもそう遠くない将来、同様の仕組みが導入されるでしょう。