いま読まれてます
コアCPI 記事一覧
-
実は上がってる米国物価、対中追加関税分を負担するのは米国消費者という事実=高梨彰
「なぜ物価上昇率は上がらないの?」が世界的な疑問として立ちはだかっています。でも、低インフレの呪縛が解けるかも?と感じさせる物事が2つ出てきました。
-
金融市場は「安倍退陣」を現実のシナリオとして意識し始めた=近藤駿介
安倍総理にとっては内憂外患による失地挽回を賭けた日米首脳会談だが、失敗といえるだろう。市場は「安倍退陣」を現実のシナリオとして意識していくことになる。
-
米利上げ3回に暗雲。海外投資家は「改ざん国家」をどう見るか?=近藤駿介
多くの投資家が「ゴルディロックス相場の再来」を夢見ているが、終焉を迎えつつあると言えるだろう。3回の利上げ実施も怪しく、地政学リスクも再熱している。
-
ドル円105円台タッチで感じた米国の「見えざる手」=江守哲
ドル円は一時105円台に触れました。相当の売り圧力が掛かっており、背景に政治的な匂いがします。ドル安にもっていかなければならない事情が米国にあるのでしょう。
-
安倍総理の三つの誤算=青木泰樹 京都大学レジリエンス実践ユニット・特任教授
今回は「2016年日本経済の三大イベント」およびアベノミクスとの関連についてお話しします。第一のハイライトは「消費税10%への再増税の延期が決まったこと」です。
-
コアCPIの上昇が止まったのは消費増税が主因とは言えず=久保田博幸
日銀が新たに公表を始めた消費活動指数とコアCPIの動向をグラフで重ね合わせて見てみると、消費増税によって物価の上昇が削がれたと結論づけることはできないことが分かる。