コロナウイルス 記事一覧
-
事実、コロナ禍で貯蓄は増えている。新常態が変えたお金の意識=川畑明美
観光業や飲食業を中心に、日本経済に大打撃を与えた新型コロナウイルス。その一方で、実は「貯蓄が増えた」という人も多く存在することがわかりました。
-
コロナは何も壊していない。急速な景気悪化は人為的に行ったものの結果=久保田博幸
コロナショックは自然災害に似ている。ただ巨大地震は物を破壊するが、今回は家も工場もインフラもそのままだ。脅威が後退すれば、元の経済活動に復帰できる。
-
ジム・ロジャーズが日本の観光業・農業に投資?「一番やられたものを買うべき」=花輪陽子
コロナ危機により変わり果てた世界経済を天才投資家はどのように見ているのか。 ジム・ロジャーズ氏は、ボロボロにやられた観光業が買いだと言います。
-
天才投資家ジム・ロジャーズが対コロナ財政政策を猛批判「日本から脱出すべき」=花輪陽子
ロジャーズ氏は「都市封鎖が長期化すれば経営危機に陥る企業は間違えなく増え、日本企業も例外ではない」「財政政策は綱渡りでしかない」と警告しています。
-
天才投資家ジム・ロジャーズが警告「次の金融崩壊が私の人生で最も大きなものになる」=花輪陽子
3月中旬に天才投資家ジム・ロジャーズ氏にインタビューを行いました。コロナ危機により変わり果てた世界経済を氏はどう見るのか。そのエッセンスを紹介します。
-
金融政策の現状維持を決定したFRB、今後の動向の行方は市場のリスク感応度次第へ=久保田博幸
1月29日のFOMCでFRBは、今回も前回同様に現状維持を決めた。これにより昨年の利下げはあくまで予防的なものであり、金融政策の姿勢は中立に戻した格好だ。
-
コロナウイルス感染者がいない米国市場は楽観、しかし安易なリスクオンは危険=持田有紀子
米国市場が楽観なのは、アメリカ国内では新たな新型肺炎患者が見つかっていないため。しかし、安易にリスクオンの方向にポジションを傾けないほうが良さそうだ。
-
マスク、除菌、防護服…コロナウイルスによる新型肺炎の影響で小型の関連銘柄が動意=炎
パンデミックが杞憂に終わることを望みながらも、実際に大ごとになれば大変なパニックになるだろう。市場はマスク、除菌、防護服の中小型株に攻めている状況だ。
-
アメリカの決算本格化、S&P指数は予想ベースでPER18倍と買われすぎの域か=持田有紀子
いよいよアメリカのほうで企業決算が本格化しだしてきた。すでに予想ベースでS&P指数はPERが18倍にまで達しているので、明らかに買われすぎの状態である。