コンビニ 記事一覧
-
セブン&アイ、米コンビニ2兆円買収は鬼門?併設のガソリンスタンド経営で苦境へ=児島康孝
セブン&アイHDは3日、米石油精製会社から210億ドルでガソリンスタンドと併設のコンビニを買収すると発表。この選択によって苦境に陥る可能性があります。
-
レジ袋有料化、経済危機に追い打ち。客にコストを押し付け、店の効率を阻害=斎藤満
レジ袋有料化からまもなくひと月が経過。コンビニ全体で月に13億回もレジ袋の購入有無を確認するなど時間と体力を浪費し、客の消費意欲もそぐ結果となりました。
-
auPAYでディズニー、USJのチケ代が40%還元される裏ワザ発見。17日の再開に備えよう
au PAYの還元祭では、ディズニーやUSJのチケット購入でもポイント還元が受けられる方法がある。しかしとあるコツを押さえておかなければならない。
-
大企業か、ベンチャーか。就職でどちらを選ぶか迷う人が幸せになれないワケ=午堂登紀雄
転職や就職といった人生の岐路において、「どちらを選ぶべきか」と悩む人は多いと思います。私の経験上、結論は「どちらを選んでも大差ない」です。
-
コンビニが「食品ロス」年間643万トンの元凶に? おでん無断発注を起こした構造的欠陥=原彰宏
コンビニのいびつな構造が「食品ロス」の温床になっています。おでん無断発注、見切り販売の禁止ほか、まだ食べられる食品が大量に捨てられる背景を解説します。
-
セブンイレブン、業績好調なのに大量閉店の闇~月収26万円で疲弊するオーナーたち=栫井駿介
セブンイレブンが約1,000店舗の閉鎖を発表。業績が悪いのかと思いきや、増収増益が続いていて、業績改善のためではないことがわかります。ではなぜでしょうか。
-
フランチャイズは味方か地雷か?副業・独立を視野にビジネスの成否を見分ける3つの方法=俣野成敏
独立・副業を意識して「フランチャイズビジネスをやりたい」という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は「ビジネスの成否を見分ける方法」を解説します。
-
ミニストップ、193店閉店で経営悪化が止まらない。もう取り返せない4つのしくじり=栫井駿介
ミニストップの業績悪化が止まりません。直近の第1四半期は赤字額が24億円に拡大し、193店舗を閉店しています。なぜここまで転落してしまったのでしょうか。
-
オンキヨー、インパクトHD…投資歴4年の編集Cが持ち株をプロに本気で銘柄相談!その結果は?
個別株投資歴4年、ファンダメンタルズの勉強を始めて2年のマネーボイス編集Cが今回、本気で相談したい「お悩み銘柄」をアレス投資顧問さんに相談してきました。
-
マツキヨとスギ薬局、異例のココカラ争奪戦へ。ドラッグストアの成長は頭打ちなのか?=栫井駿介
ドラッグストア業界に再編の波が来ています。マツキヨとスギ薬局がココカラファインを取り合っている格好ですが、いったいどの企業が生き残るのでしょうか。
-
コンビニの便利さと引き換えに奴隷化されるオーナー達に伝えたい、もっと賢く生きる術=鈴木傾城
コンビニの便利さは奴隷制度で成り立っている。本部に24時間営業を強制されるオーナーはまさに奴隷と言えるが、ブラック勤務を続けるより賢い方法がある。
-
小売りで最も売上げが多い食品スーパーは、なぜコンビニよりも店舗展開されないのか?=吉田繁治
日本のコンビニの店舗数は総計5.5万店、食品スーパーの3倍です。日本では早くから多店舗展開していたのですが、なぜこんな差がついてしまったのかを解説します。
-
コンビニがじわじわ値上げ、この物価上昇は本物なのか? 消費増税前の演出なのか?=児島康孝
最近、コンビニの商品の価格が上昇しています。これは何を意味するのか。消費増税を控えてのインフレ演出なのか、本当のデフレ脱却なのか。見極めが必要です。
-
「PayPay祭」第2弾は盛り上がらない?少額小分けで「100億円キャンペーン」は成功するか=岩田昭男
きょう2月12日からPayPay「100億円キャンペーン」の第2弾が開始。その内容と合わせて、キャンペーンの成否とキャッシュレス化の進展について解説します。
-
キャッシュレス店舗Amazon Goが強気の出店計画を打ち出す、売上のヒミツとは?=シバタナオキ
PayPayのキャンペーン以降、キャッシュレスに再び注目が集まってきています。そこで今回は、Amazonが実験中の無人コンビニ「Amazon Go」を取り上げてご紹介しましょう。
-
低価格で不振のドトール、高級路線で成功のルノアール。どこで差がついた?=佐藤昌司
この夏、外回りの最中に涼を取るためコーヒーショップを利用されたという方、多いのではないでしょうか。今回の無料メルマガ『店舗経営者の繁盛店講座|小売業・飲食店・サービス業』で店舗経営コンサルタントの佐藤昌司さんが取り上げて
-
契約よりも家賃が少ない?「かぼちゃの馬車」被害者を襲うさらなる落とし穴=姫野秀喜
「かぼちゃの馬車」に今も住んでいる方に話を聞いて、さらなる落とし穴があることがわかりました。自主管理に切り替えようとしている家主への追い打ちです。
-
地主さんが狙われる! コンビニとアパート経営に共通する大きな落とし穴=姫野秀喜
今回は「地主あるある」のコンビニ家賃交渉と、アパート業者の儲け話を紹介します。どちらも同じ理由で、安易に話に乗ると後で泣く羽目になってしまいます。
-
なぜ日本人は現金に固執する? セブン独自のスマホ決済導入もキャッシュレス化は遠い=久保田博幸
セブン-イレブンが、スマホで支払いできる独自の決済サービスを来年春めどに導入するとの報道が出た。これでキャッシュレス化が進むかというと、期待は薄いだろう。
-
Amazonがフィンテック事業に参入するならこんなふうに。ECを強化する秘策=シバタナオキ
Amazonはどのタイミングでフィンテック事業に本格参入するのか。世界が関心を寄せていますが、最近のいくつかのニュースからAmazonの狙いは見えてきました。