スティグリッツ 記事一覧
-
森友事件、海外では「アベゲート」と報道。米国なら大統領でも終身刑
森友文書の改ざん問題を、海外メディアはあのウォーターゲート事件ならぬ「アベゲート」と報じています。行き着く先は、財務省解体と日本経済のメルトダウンです。
-
また外資に売却? 東京都の「下水道運営権」で誰がどれだけ得をするのか=三橋貴明
もはや緊縮財政&公共サービスの民営化は一種の「信仰」と化してしまい、今や財政が好調の都道府県までもが民営化を言い出す有様になってしまいました。
-
日本国債を買いまくる日銀の「債務超過」は本当に起こらないのか?=大前研一
過去最高となった日銀の国債残高、統計以来初の出生数100万人割れ、2年連続で減少となる上場企業の配当性向など、3つの問題を大前氏が分析します。
-
スティグリッツ教授も太鼓判!? 安心で平等な「預金封鎖社会」を実現する方法
「社会的不公正や格差をなくすには、紙幣の廃止と電子マネー化が必要だ」との主張があります。ダボス会議でも議論されていますが、この大義名分は本当なのでしょうか?
-
なぜ浜田宏一氏はスティグリッツやクルーグマンでなくシムズに説得されたのか?=内閣官房参与 藤井聡
シムズ教授の『物価水準の財政論』は、浜田参与を「デフレ脱却のためには財政出動も必要だ!」という意見に「変節」させたことで、(改めて今)話題になっている理論です。
-
グリーンスパン元FRB議長とロスチャイルド「極めて悲観的な見通し」で一致
グリーンスパン元FRB議長は「米国の金利は今後急速に上昇する」と見ています。彼の結論は2つ、「現在の低金利は長くは続かない」そして「ユーロ圏は分裂する」です。
-
安倍政権の消費増税再延期と財政出動がもたらす「2018年の絶望」=吉田繁治
安倍政権の経済政策は論理性がなくなってきました。目的に対する政策手段が誤っているからです。経済学は科学ではないのか?もはや特定の主張をする思想的イデオロギーです。
-
貧乏人は水を飲むな。「水道民営化」を推進するIMF、次のターゲットは日本
IMFの役割は、すで明確になっています。少なくともボリビアとフィリピンは気が付いているはずです。「貧乏人は水を飲むな、貧乏人は死ね」の世界を経験したからです。
-
「2018年1月1日から世界金融危機が本格化する」著名コラムニスト予測の根拠
3/28のBloomberg Gadflyに非常に気になる記事が掲載されました。クリストファー・ラングナーという市場コラムニストの「銀行業界に吹き荒れる次の大嵐」という記事です。
-
クルーグマンと安倍首相の議事録『Meeting with Japanese officials』を読む=吉田繁治
政府は米国のノーベル賞経済学者、スティグリッツとグルーグマンを招き、日本がとるべき経済政策を「進言させて」います。させているというのは、意図的だからです。
-
衆参ダブル選挙は7月10日で決まりだ~ついに放たれる3発の“実弾”=山崎和邦
衆参両院ダブル選挙は7月10日(日)になるだろう。3発の“実弾”を国民に事前提示し、5月のG7議長国としての実績をアピールした上で野党不和の間隙を突いて打って出る。
-
ノーベル経済学者・スティグリッツ氏の提言をスルーする日本マスコミ=三橋貴明
スティグリッツ教授による消費税凍結と財政出動の提言や、「TPPは悪い協定」との見方について、大手メディアが公正とは言い難い「報道しない権利」を行使しています。
-
消えたスティグリッツ教授の記事=三橋貴明
来日したスティグリッツ教授が安倍総理と会談し、消費税増税の見送りと「財政の拡大」を進言しました。しかしその後、不思議な現象が発生したのです。