タックスヘイブン 記事一覧
-
消費増税は最悪のタイミング。低所得者と老人の生活を壊し、企業と富裕層を喜ばせる愚策=斎藤満
10月から消費税が10%に引き上げられる予定です。タイミングとしては最悪で、とくに低所得者や年金暮らしの高齢者には、生活破壊的な影響があります。
-
ビットコイン長者は1万に1人だけ。逃げ遅れた日本人が知りたくない仮想通貨のウラ=大村大次郎
国税庁の発表によって、いわゆる「億り人」は仮想通貨購入者の1万人に1人しかいないという真実が明らかになりました。なぜ多くの人は損失を抱えたのでしょうか。
-
ビットコインの価格を操っているのは誰なのか? 汚れたマネーが引き起こす第二の暴落
ビットコイン価格はごく少数のマイナーと大口投資家に操作されています。市場に出回る量が極端に少ない理由とともに、その仕組みと次の暴落危機について解説します。
-
Amazonはなぜ日本で「税逃れ」できるのか? 巨大企業のズルい税金戦略=大村大次郎
Amazonが日本では法人税を支払っていないことをご存知でしょうか? 一体なぜそのようなことが可能なのか、そのカラクリとAmazonの賢い税金戦略を解説します。
-
元国税職員が語る「ビットコインで得た利益を脱税するとどうなるか?」=大村大次郎
ビットコイン投資で1億円以上を稼いだ人が続出したとの報道があります。そこで気になる「仮想通貨は脱税に使えるのか?」という疑問に元国税職員が答えます。
-
日本企業に勝ち目なし? Facebookの法人税「異常な安さ」の実態=シバタナオキ
Facebookの決算を見て驚いたことがあります。それは納めている「法人税の少なさ」です。他の日米ネット企業の場合も紹介しながら、その仕組みを解説します。
-
重要閣僚に利益相反疑惑「パラダイス文書」はトランプ政権の命取りとなるか?
租税回避の実態を暴く「パラダイス文書」に、トランプ氏の側近ウィルバー・ロス氏の名前が。これは深刻な利益相反取引で、政権の命取りになる恐れもあります。
-
富裕層の税逃れ、なぜ無罪放免に? 元国税が暴く脱税した者勝ちの実態=大村大次郎
国税局は、富裕層の昨年度の所得税申告漏れが総額441億円だったと発表。それに対し、元国税調査官の大村大次郎氏は「桁が2つ違う」として問題点を指摘しています。
-
テクノロジー4.0 「つながり」から生まれる新しいビジネスモデル=大前研一
インターネットの次に来る革命として注目される「テクノロジー4.0」。FinTech、位置情報、IoTに代表される最新技術から、今後どんなビジネスが生まれてくるのでしょうか。
-
スティグリッツ教授も太鼓判!? 安心で平等な「預金封鎖社会」を実現する方法
「社会的不公正や格差をなくすには、紙幣の廃止と電子マネー化が必要だ」との主張があります。ダボス会議でも議論されていますが、この大義名分は本当なのでしょうか?
-
なぜ税務当局は放置? 富裕層だけが知っている「贈与税逃れ」の手口=大村大次郎
富裕層がひっそりと行う「生命保険を使った贈与税逃れ」の実態を白日の下に晒します。なぜ税務当局がこのような税の抜け穴を放置しているのか、筆者にはわかりません。
-
元国税が暴露する「限りなく黒に近い」税逃れ商品のカラクリとは?=大村大次郎
パナマ文書問題で多くの人に知れ渡ったタックスヘイブンの存在。ところが日本国内にも、堂々と限りなく黒に近い節税ができる「タックスシェルター」という手口があるのです。
-
1.4兆円追徴 アップルはなぜ「汚い企業」のレッテルを貼られたのか?=近藤駿介
Apple社が発明したのは iPhone や iPad 等だけではない。ダブルアイリッシュ・ダッチ・サンドウィッチという「節税スキーム」の開発者でもある。
-
パナマ文書と東京オリンピック贈収賄疑惑、2つのスキャンダルを結ぶ点と線
5月12日にロンドンで「腐敗対策サミット」が開かれました。このサミットを機に関心が高まっているのは、2020年の東京オリンピック関連施設の建設を巡る贈収賄の問題です。
-
アメリカ覇権の延命を担う「パナマ文書」の株高・米ドル高効果=高島康司
米政府が主導して「パナマ文書」を公開した本当の目的は、世界の富裕層の資金を自国に集中させることだ。上昇し続けるNYダウの不可解を解く鍵は「パナマ文書」にある。
-
日本の大マスコミが報道しない「パナマ文書」暴露、本当のタブー=吉田繁治
本稿では、パナマ文書公開の目的を推理します。南ドイツ新聞にファイルを送信した人物はなぜこの情報を公開したのか?単に正義感からというのはナイーブに過ぎるでしょう。
-
グローバル化のもたらす堕落~パナマ文書とタックスヘイブン=施光恒・九州大学准教授
「パナマ文書」に関する報道を耳にして感じるのは、グローバル化が進むと、世界はどんどん不平等になり、また倫理的でもなくなってしまうのではないかということです。
-
揺らぐ資本主義。「パナマ文書」で流出した大物政治家の実名リスト=高野孟
タックスヘイブンの利用は今のところ違法ではありませんが、国民や消費者から収奪したカネを脱税もしくは避税することは、モラル的に大問題と言えるのではないでしょうか。
-
「パナマ文書」の目的と国内マスコミが報じない国際金融の闇=吉田繁治
欧米金融を震撼させているパナマ文書について、国内メディアはほとんど取り上げない。しかし、わが国株式の総売買額の70%はオフショア経由の「投機筋の短期売買」です。
-
パナマ文書で世界の富裕層を「脅迫」しはじめたアメリカの苦境=高島康司
「パナマ文書」は米政府の国策機関であるICIJが公開した文書である。そこには米政府の国家戦略上の目的があると見て間違いない。調べてみると、複数の目的が浮上してきた。