いま読まれてます
テレワーク 記事一覧
-
地方移住で水道代が8倍!料金格差を生む水利権と3要因、水道民営化でさらに値上がりする理由=原彰宏
水道料金は地域によって最大8倍の差があります。今回はこの水道代の格差と、料金決定に絡む水利権、安易な水道民営化がもたらす危険性について考えます。
-
日本人は本当に生産性が低かった。私たちの年収が世界最速で下がるワケ=吉田繁治
ポストコロナの日本で最大の課題となるのは「生産性の低さ」でしょう。米国との産業別の生産性比較、世界の世帯平均給与との比較データなどをもとに解説します。
-
またハンコ議連がテレワークを妨害「紙決裁・押印のための出勤は本質」主張にネット激怒
日本はIT化を進める気があるのだろうか。テレワークの増加で「はんこ不要論」が拡大しているが、自民党の「はんこ議連」がはんこ制度の継続を要望している。
-
はんこ議連のIT相、はんこ文化が在宅勤務妨げも「民間の話」と一蹴。利益相反と資質問う声
はんこ議連の会長でもある竹本IT相が、はんこ文化が在宅勤務の妨げになっているという指摘について「しょせんは民・民の話だ」と発言し、批判を浴びている。
-
渋谷区「保育園・学童の休園」発表。テレワークなら何とかなる?保護者の苦悩と対応策
緊急事態宣言に先駆け、渋谷区が保育園や学童の臨時休園を発表した。今後、各自治体に縮小・休園の要請が行われる方針で、保護者や企業に対応が求められそうだ。
-
緊急事態宣言で鉄道減便要請も、通勤はOK。「休業補償したくない」安倍政権の胸の内
政府が緊急事態宣言を出すための調整に入ったが、電車での通勤が制限されないどころか、鉄道減便の要請を検討していることが明らかになり、波紋が広がっている。
-
新型コロナ対応で暴かれる企業の危機管理能力。ネット「在宅勤務できない企業はブラック」判定
新型肺炎の感染リスクが拡大する中、出勤を強制する企業をブラック認定する動きが出てきた。一方で、在宅勤務を実施する企業は、これをPRに活用し始めている。
-
NTTグループ、在宅勤務等の強化推奨。ネット「山が動いた」とテレワークを求む声
NTTグループが新型肺炎対策としてテレワークの強化を推奨すると発表したことを受け、ネットでは「テレワーク元年」になるのでは?という見方が強まっている。