デフレ脱却 記事一覧
-
コンビニがじわじわ値上げ、この物価上昇は本物なのか? 消費増税前の演出なのか?=児島康孝
最近、コンビニの商品の価格が上昇しています。これは何を意味するのか。消費増税を控えてのインフレ演出なのか、本当のデフレ脱却なのか。見極めが必要です。
-
米朝会談でトランプが画策する「南北統一」、実現しても日本は朝鮮半島と距離を置くべき理由=児島康孝
2回目となる米朝首脳会談がベトナムで開催されたことは、実に象徴的です。どうやらトランプ大統領は、「南北朝鮮の対立」という構図を変える考えのようです。
-
今後20年は日本経済が上向く。「経済の千里眼」菅下清廣氏の未来予測が的中するワケ
「経済の千里眼」の異名を持つ菅下清廣氏は、なぜ2012~13年の日本経済の大底とその後のアベノミクス相場を予測できたのか? その独自理論の秘密に迫ります。
-
ドル円100円も見えてきた。日経平均と為替、3月の展望は=江守哲
日本市場が荒れる背景には、米国市場の動向に加えて「円高」があります。なぜここまで円高が進むのか。3月の日経平均・為替の想定レンジとともに解説します。
-
野菜の異常な値上がりが「日本復活のシグナル」かもしれないワケ=児島康孝
野菜が高騰しています。このことは一見、台所を直撃する「良くないニュース」に見えます。しかし実は、日本のデフレが終わろうとしているというサインです。
-
強い相場に乗るだけ。東京株式市場はまだまだ全然バブルではない=江守哲
日本株はバブルになっていると指摘する人が増えましたが、私は「そうかなぁ?」と思いますね。割高感はありませんし、新しい領域に入ったと理解すべきです。
-
財務省の犬・安倍政権が繰り出す大増税のジェットストリームアタック=三橋貴明
消費税増税、たばこ税増税、出国税ほか、次々と増税(緊縮財政)路線が進んでいます。このまま邁進すれば、日本は小国化し、中国の属国と化すでしょう。
-
安倍首相「アベノミクスは7合目」もう後戻りできぬ頂上からの景色とは?=東条雅彦
安倍首相は「アベノミクスは7合目」との認識を示しています。しかし、日本という国は、もう後戻りできないところまで来ているというのが正しい見方です。
-
安倍か小池か?選挙後の日本株が「大相場」を形成するための条件=山崎和邦
今回も「選挙は買い」のアノマリーが通用するのか。それは選挙の大義をどこに置くかに左右される。小池氏の登場で現実的に相場はどう動くのかを考えたい。
-
いざ衆院解散!日本が「消費増税」で選べる3つのオプションとは?=内閣官房参与 藤井聡
衆院解散の大義として「消費増税」が注目されています。この増税には3つのオプションがあり、どれを選ぶかで日本の未来は大きく左右されるのです。
-
今の日本はバブル期よりも好景気?「そんなわけはない」これだけの証拠=三橋貴明
2017年7月の有効求人倍率が1.52倍となったが、これは何とバブル期をも上回っている。日本はバブル期よりも景気がいいのだろうか。そんなはずがないのである。
-
なぜ「トヨタがこけると日本全体が危うい」のか?今そこにある国家の危機=児島康孝
市中で円紙幣が不足する中、日本がデフレ対策が取れるのはトヨタが健在な間だけです。そして今、EV(電気自動車)を巡りトヨタの雲行きが怪しくなっています。
-
内閣府データが示す、10~15兆円規模の大型補正予算の必要性=内閣官房参与 藤井聡
デフレ脱却のため、政府は10~15兆円規模の大型補正予算を組むことが是が非でも求められています。そのことは内閣府自身の公表データからも見て取れます。
-
君にしかできない、君ならできること。日本よゼルエルに立ち向かえ=三橋貴明
日本は数多くの問題を抱えていますが、真の意味で「問題」なのは、問題を解決する能力があるにも関わらず、真逆の方向に全速力で駆け出すことなのでございます。
-
日本経済を破壊する「民間議員」竹中平蔵氏が犯したこれだけの罪=三橋貴明
政商の中の政商、竹中平蔵氏ほど日本のデフレ長期化に「貢献」した人物はいません。デフレ経済下では竹中氏のような政商の「ビジネス」は拡大しやすいです。
-
安倍晋三~日本史上、最も長く国民の消費を減らし続けた総理大臣=三橋貴明
うるう年効果を除くと、20カ月連続で日本国民は消費を減らしています。安倍総理は、日本史上、最も長く消費を減らし続けた総理大臣である可能性が濃厚です。
-
英FT紙はなぜ「プライマリーバランス亡国論」を日本に警告するのか?=内閣官房参与 藤井聡
英フィナンシャルタイムズが「安倍政権は場当たり的な財政目標を無視しインフレになるまで財政拡大を続けるべき」と主張しています。これはまさにその通りです。
-
アベノミクスの主犯・浜田教授が執心する「シムズ理論」の何が危険か=田中徹郎
量的緩和によるインフレ誘導を主導してきた浜田宏一内閣官房参与(イェール大学名誉教授)が宗旨替えをして、「シムズ理論」にご執心のようです。しかしこの理論は危険です。
-
GDPの基準改定が証明した「経済学者のウソ」と日本再成長への道=三橋貴明
経済学者は「労働投入量や資本投入量を増やす構造改革で潜在成長率が高まる」と主張するが、日本の潜在成長率が低迷しているのは単にデフレでGDP成長率が高まらないためだ。
-
NHKニュースが報じない「2016年 実質賃金増加」のカラクリ=三橋貴明
2016年の実質賃金(速報値)が出ました。NHKが「物価の変動分を反映した実質賃金でも+0.7%と5年ぶりの増加」と報じていますが、これでは意味がないのですよ、意味が!