バランスシート 記事一覧
-
8月下旬のジャクソンホールで株式市場は大喜び? 無風のお盆は期待しながら休め=藤井まり子
8月下旬までマーケットは無風が予想され、個人投資家の皆さまもお盆はゆっくり休めそうです。ただ、8月23~25日のジャクソンホール会議は良い意味で注目です。
-
日本は「1ドル105円」を覚悟すべきか? 黒田総裁に起きたある異変=藤井まり子
今現在進行形のドル安・円高は、黒田日銀総裁への信任の低下で起きているのではないでしょうか。次期総裁人事が絡んで、1ドル105円まで進む可能性もあります。
-
【新春展望】2018年金融市場は「ビットコイン」と「日銀」が波乱要因に=近藤駿介
新年を迎え投資家がまず肝に銘じるべきは、今年が「もはや2017年ではない」ことだ。世界中でこれを最も強く意識しなければならないのは日本人投資家である。
-
なぜ今、賢人バフェットはキャッシュポジションを増やしているのか?=東条雅彦
バフェット率いるバークシャーの決算を見ると、現金比率が同社のリーマンショック直前の水準にまで上昇しています。この狙いはどこにあるのでしょうか。
-
遂に始まった「波乱の9月相場」秋の大バーゲンセールを見逃すな=藤井まり子
日経平均はすでに売られ過ぎのバーゲンセール状態です。もしミサイルが日本列島に着弾して日経平均が1万7,000円台を割れば、大大大バーゲンセールです。
-
ZOZOTOWNの「ツケ払い」はきちんと回収できているのか?推計してみた=シバタナオキ
複数の読者から「ZOZOTOWNのツケ払い(貸付)はきちんと回収できているのか?」という質問をいただきました。今回は貸倒率を推計して解説します。
-
ヤフーがどうしてもジャパンネット銀行を連結子会社にしたかった理由=シバタナオキ
ヤフーは8月1日、ジャパンネット銀行を連結子会社にすると発表しました。その狙いと背景、またFintech関連事業の収益性についても詳しく説明します。
-
米国で想定される2つの金融政策~「順番とタイミング」が焦点に=福永博之
米国のバランスシート縮小と利上げは「いつ、どの順番で」実施されるかが重要。日米金融施策の注目点を、テクニカルアナリストの福永氏が解説します。
-
「安倍失脚間近」で強まる黒田続投論。結局この緩和に出口などない=今市太郎
内閣支持率の急落を受け、安倍首相のお友達・本田悦朗氏の次期日銀総裁説がかなり後退し、黒田総裁の続投説が急浮上。つまり「延々と」金融緩和が継続しそうです。
-
優位に立つバブル反対派。やはり「夏の大調整」は避けられないのか?=藤井まり子
イエレンをはじめ先進各国の中銀総裁(黒田日銀総裁を除く)が一斉に「タカ派」へ変質。やはりこの夏の調整は避けられないのではないでしょうか?
-
米国発「カネ余り相場の終わり」は、さらなる貧富の格差拡大を招くか?=矢口新
米連銀が年内の資産縮小を画策している。私はこのカネ余り相場の終焉が、さらなる格差拡大に繋がる可能性があると見ている。日本株への影響もまじえ解説しよう。