いま読まれてます
ファンダメンタルズ 記事一覧
-
注目の大型IPOフリーをはじめ、今年は55社中15社が赤字上場している背景とは?=柴山政行
個人事業主や中小企業向けにクラウド会計ソフトを提供するフリーが、17日に上場を果たしました。ここをはじめ、赤字上場が年々増えているのはなぜでしょうか。
-
串カツ田中が月額500円でドリンク割引サービス開始、飲食業界に広がる新サービス=坂本彰
串カツ田中が月額ドリンク割引サービスを導入して話題に。その後、金の蔵も月額の飲み放題プランをスタートするなど、今後の広がりがどう影響するでしょうか。
-
ユニクロが紙袋を有料で販売スタート…プラごみ問題で脚光を浴びる銘柄とは?=坂本彰
世界経済フォーラムでプラスチックごみ問題が取り上げられて以降、さまざまな企業が対策を発表しています。環境問題のテーマとなりそうな銘柄を紹介します。
-
わずか2年で株価10倍も…IPOのセカンダリー投資をするメリットとデメリット=坂本彰
ファンダメンタルズを前提としたバリュー投資が基本の私ですが、最近IPO投資もはじめました。そこで今回は、IPO株投資のメリットデメリットをお伝えします。
-
投資手法に正解はなし。長期、中期、短期で口座を3種類に分けて運用するメリット=山田健彦
投資にはいろいろな手法があり、どれが正解ということはありません。今回は筆者が行っている、口座を3種類に分けて運用する理由について詳しく解説します。
-
アナリストは買い時を教えてくれない、売買タイミングを見極めるためにするべきこと=山田健彦
前回は、「アナリストはいつ買えば良いかは教えてくれない」ということをお伝えしました。いつ買うかはチャートの形状などから自分で判断しなければなりません。
-
アナリスト分析に飛びついていませんか?情報を投資に正しく活用する方法とは=山田健彦
投資のプロであるアナリストの情報といえば、初心者は何も考えずについ飛びついてしまいがち。しかし、せっかくの情報も正しく使わなければ意味がありません。