マイニング 記事一覧
-
脱・現金化は進むか? 雨宮日銀副総裁の懸念と、電子マネーにある致命的欠陥=久保田博幸
日本のキャッシュレス化は成功するのだろうか?日本金融学会2018年度秋季大会における雨宮日銀副総裁の特別講演を引用しながら、立ちはだかる問題を整理したい。
-
まだまだ仮想通貨ビジネスは儲かる。取引所で起きた戦争とその先の未来=シバタナオキ
ブームが去った感のある仮想通貨ビジネスで、GMOとSBIは売上・利益を上げ続けています。それは今後も続くのでしょうか。今後の市場トレンドを読み解きます。
-
見えてきた仮想通貨の限界。マイニングの赤字化でビットコインほか総崩れになる
仮想通貨にシステム崩壊の危機が近づいています。以前からマイニング・流通にかかる電力コストの限界が指摘されていましたが、いよいよ現実的になってきました。
-
いまでも仮想通貨マイニングは儲かるのか? GMOに学ぶビジネスとしての価値=シバタナオキ
仮想通貨事情に参入したGMOを取り上げます。独自開発のマイニングマシンを発売するなど注目を集めていますが、事業としてどうなのか。決算から読み解きます。
-
仮想通貨は死なない。ブロックチェーン技術に注目してわかった次の有望コイン=高島康司
今後、仮想通貨は種類が増え、どんどん拡大することは間違いない。ブロックチェーンのテクノロジーに注目すると、投資対象として理想的なコインが見えてくる。
-
ビットコインはなぜ、ネズミ講と言われるか? 仮想通貨の「養分」になるな=矢口新
仮想通貨の巨大な分散システムを守るには、新規参入者が存在し続けることが不可欠である。つまり「ネズミ講」のように、維持費を新入りが負担しているということだ。
-
ビットコインを叩きのめせ。G20が仮想通貨を目の敵にする納得の理由=E氏
今年は仮想通貨「規制元年」。今月19~20日に開催されるG20でも仏・独が国際的な規制を呼びかける方針です。なぜ仮想通貨は、各国中銀に問題視されるのでしょうか?
-
ビットコインの価格を操っているのは誰なのか? 汚れたマネーが引き起こす第二の暴落
ビットコイン価格はごく少数のマイナーと大口投資家に操作されています。市場に出回る量が極端に少ない理由とともに、その仕組みと次の暴落危機について解説します。
-
中国はなぜビットコインを潰しにかかったのか? 不都合な規制の裏側(前編)=高島康司
仮想通貨が下降をはじめた発端は中国による規制にある。なぜそこまで強固に規制するのか。その背景を読み解くと、世界覇権を巡る熾烈な戦いが見えてくる。
-
不思議なドル安とビットコイン急落。安倍首相は「伝家の宝刀」を抜くか=江守哲
米長期金利が上昇しているにもかかわらず、なぜいまになってドル安になるのでしょうか。仮想通貨や各主要通貨の値動き、想定レンジとともに解説します。
-
ビットコインへの投資が「まともな投資」とは到底言えない最大の理由=今市太郎
ビットコインの97%がたった4%のアドレスに保有されていることの意味に気づいているでしょうか?これほど寡占的でいかがわしい相場は他に存在しません。
-
ビットコインの凄さと危うさ。仮想通貨に人々が心酔しはじめた理由=中島聡
ビットコインの高騰が止まりません。なぜ今、世界中が仮想通貨に熱狂しているのでしょう?その背景を世界的プログラマーの中島聡さんがわかりやすく解説します。
-
ビットコインという「実験」の裏で進む、AIとブロックチェーンの大融合=高島康司
ブロックチェーン開発の経緯を知るというクイン・マイケルズ氏によれば、その本来の目的は仮想通貨ではまったくない。ビットコインは実験にすぎないという。
-
アルトコインの覇者は「ビットコインキャッシュ」なのか?最新未来予測=高島康司
元マイクロソフトのクリフ・ハイ氏が開発した未来予測プログラムが、オルトコインの最新相場予測を発表している。今回はその内容を検討したい。
-
ビットコインの将来をロスチャイルド系プライベートバンクはどう見ている?=房広治
ロスチャイルド系銀行のプライベートバンキング部門が顧客向けに発行するレポートに、「ビットコイン」についての興味深い分析が載っていたので紹介しよう。
-
ビットコインはどこまで「詐欺」か?通貨の本質から見た仮想通貨騒動=島倉原
ビットコインを「詐欺」と評したJPモルガン・チェースCEOに対し、マイニング企業が「USドルのほうが詐欺的だ」と反論。この反論はどこまで有効でしょうか?
-
「仮想通貨詐欺」にご用心!ビットコインの落とし穴はこう乗り越えろ=俣野成敏
本記事のテーマは、ビットコインなどの仮想通貨ブームに潜む落とし穴です。仮想通貨を取り巻く危険性を考察しながら、どのように仮想通貨と関わっていくべきかを考えます。