マネタリーベース 記事一覧
-
ビットコインを叩きのめせ。G20が仮想通貨を目の敵にする納得の理由=E氏
今年は仮想通貨「規制元年」。今月19~20日に開催されるG20でも仏・独が国際的な規制を呼びかける方針です。なぜ仮想通貨は、各国中銀に問題視されるのでしょうか?
-
安倍首相「アベノミクスは7合目」もう後戻りできぬ頂上からの景色とは?=東条雅彦
安倍首相は「アベノミクスは7合目」との認識を示しています。しかし、日本という国は、もう後戻りできないところまで来ているというのが正しい見方です。
-
浜田宏一氏、失敗の本質~なぜリフレ派は「対米売国奴」に墜ちたのか?=吉田繁治
筆者は、浜田氏について「この人はすでに脳が老化している」と感じます。老化していないなら、我が国の異次元緩和は「米国に資金提供をするために行われた」ことになります。
-
岩田規久男先生が私に言ったこと。間違いを間違いとして認めること=三橋貴明
岩田規久男氏は「マネタリーベースですか?マネーストックではなく?」と問いかける私に対し、「デフレはマネタリーベースを拡大すれば脱却できる」と確かに明言しました。
-
なぜ岩田規久男氏を筆頭とする「リフレ派」のデフレ対策は失敗したか=三橋貴明
「デフレは貨幣現象」という奇想天外な理論に基づき、日銀の量的緩和のみでデフレ脱却を果たそうとした結果が現在の日本。いわゆるリフレ派の社会実験は失敗に終わった。
-
日銀の新緩和策が「矛盾とデタラメ」に満ちてしまった本当の理由=近藤駿介
21日に日銀が出した追加緩和策は、金融緩和策が限界に達したことを露呈する結果に。また、そのことを隠そうとするあまり、矛盾に満ちた「出鱈目な金融政策」になっている。
-
「緩和強化」という言葉遊び~黒田日銀の“転進”で終わる株高モード=E氏
先日の日銀会合で決定された、長短金利を誘導目標とする「新しい枠組み」は、市場が喜んだとおりの追加緩和か?それとも近々、失望に変わりうるものなのか?答えは明かです。
-
9月日銀会合の「総括的検証」が苦しい言い訳になる理由と本当の結論=久保田博幸
日銀9月会合では、いままでの金融緩和策について「総括的な検証」が発表される予定となっている。物価目標未達成の言い訳を論理的に説明する準備をしていると予想される。
-
「異次元緩和」からまる3年の効果を数値で検証する=久保田博幸
日銀が2013年4月4日に量的・質的緩和を導入してまる3年が経過した。この3年間で操作目標となったマネタリーベース、物価はどうなったのか。効果について確認したい。