メキシコ 記事一覧
-
原油、歴史的減産で世界供給20%減へ。トランプ大勝利で原油安に歯止めがかかるか=江守哲
主要産油国が減産で最終合意。減産幅は過去最大で、米国・ロシア・サウジも加わる歴史的合意となっています。コロナ禍で低迷する原油相場は回復するでしょうか。
-
中国や韓国に途上国優遇が必要か? 中国の反対で見直されないWTOの不公平制度=矢口新
WTOの制度上、途上国と自己申告した国は先進国から関税免除などの優遇を受けられる。そして途上国の時に申告した国は、現在もその優遇を謳歌できている。
-
今後の中東の情勢次第でリスク回避の可能性/今週の動きと先週の予想=久保田博幸
中東の原油輸送のタンカー2隻が攻撃を受け、中東の地政学的リスクがあらためてクローズアップされた今週。これを受けてイベント盛りだくさんの来週の動きは?
-
メキシコ関税はトランプの「やり過ぎ」、株式市場のクライマックスが早まった=高梨彰
トランプ大統領がメキシコに関税をかけると言い出し、市場はズッコケています。早晩、株や米国債市場等にクライマックス的な動きが出るかもしれません。
-
外国人アルバイト頼みの営業で大丈夫か?日本は海外から「失業を輸入」している=児島康孝
トランプ大統領の「メキシコの壁」政策が進まずに揉めていますが、日本も無関係ではありません。外国人労働者があふれる日本でも雇用を守る施策は必要です。
-
ついに米国と中国は「新冷戦」へ。一番の被害者“韓国”を襲うダブルハリケーンとは?
米中貿易戦争は「新冷戦」の様相を呈して来た。中国の貿易網を封じたい米国と、情報搾取チップまで使って覇権を狙う中国の間で、韓国が選択を迫られている。
-
株高・収益増でも給料は上がらない…。日本人がこの不条理から抜け出す方法は?=斎藤満
株価が上がっても給料は増えません。企業が儲かれば労働者も潤うとの論理はすでに破綻しています。いったいどうすればこのアンバランスは改善するのでしょうか。
-
インドに攻勢。Amazonの有料会員「1億人」突破も通過点に過ぎない=シバタナオキ
Amazonプライムの加入者が世界で1億人を突破しました。今回は米国での普及状況をデータで確認し、今後の成長ポテンシャルとなる海外市場を解説します。
-
Amazonがフィンテック事業に参入するならこんなふうに。ECを強化する秘策=シバタナオキ
Amazonはどのタイミングでフィンテック事業に本格参入するのか。世界が関心を寄せていますが、最近のいくつかのニュースからAmazonの狙いは見えてきました。
-
ついに米中貿易戦争へ。中国の「米債爆売」で米国市場はリーマン級暴落も=今市太郎
市場が注目していたFOMCも通過し、FX相場は新たなテーマにフォーカスしようとしています。その1つとして注目されているのが「米中の貿易戦争」の行方です。
-
中国がビットコインに「No」らしい。じゃあロシア、そしてメキシコはどうだ?
「中国がビットコイン取引所を閉鎖」の報道が話題になったばかりですが、本記事では、ロシアやメキシコが仮想通貨をどう見ているのかをご紹介しましょう。
-
「株価操作」という日本の病。日銀ETF保有残高が推定17兆円を突破=大前研一
日銀のETF保有残高が推定17兆円を突破しました。現在の日経2万円はまさに官製相場であり、こんなことを続けていて本当に大丈夫なのかという問題があります。
-
日経平均2万円奪還の条件。トランプラリー第2幕の「切り札」とは?=藤本誠之
日経平均が2万円を奪還するには何が必要なのでしょうか?日本株を大きく左右する為替相場の注目点を、トランプ政権のポジティブ・ネガティブ両面を踏まえて解説します。
-
遠すぎた日経2万円&1ドル120円。「暴落注意デー」の2/13に備えよ=長谷川雅一
僕は、日米首脳会談は日本にとって厳しいものとなり、円高・株安の流れが加速すると予想しています。今の状況では1ドル120円の円安も日経平均2万円も「ない」でしょう。
-
逆説の日本復活論。「トランプの関税」は我が国を再びバブルに導くか=児島康孝
トランプの保護主義で日本は大変だ!との見方が広がっています。しかし対米輸出関税で国内販売が伸び、内需拡大の可能性も。かつてのバブル景気がこのパターンでした。
-
日本で働く日本の格好いい男たちよ、中国人労働者との「戦争」に勝て=三橋貴明
筆者は天王洲運河のほとりで暮らしていますが、船上クレーンで働く日本の男たちは、とにかく「格好いい」。現場で働く「格好いい男たち」が報われない社会は間違っています。
-
トランプ新政権はドル高・ドル安のどちらを選ぶか?近づく波乱の2月=吉田繁治
通貨と株価の動きを見ると、トランプ大統領就任演説は米国投資家の「想定内」だったとわかります。新政権がドル高かドル安政策かは、2月の予算案から読み取れるでしょう。
-
トランプ大統領就任で大台割れ、日経平均の下値メドは1万8106円か(1/23)=日暮昭
トランプ氏の就任演説にサプライズはありませんでしたが、先行き不透明感はより強まりました。株価はファンダメンタルズの位置まで引き返し、様子見相場となるでしょう。
-
トランプ氏の攻撃ツイートは「幼稚園レベルの認識」に基づいている=大前研一
日本の国別投資残高はアメリカが圧倒的一位です。この点をトランプ氏にわかるように説明してあげる必要があると思います。トヨタなどは、誰よりも雇用を作っているのです。
-
日銀のETF購入額4兆円超。2年連続で最大の買い手に=大前研一
12月半ばまでの日銀のETF購入額が4兆3000億円を超え、信託銀行など他の部門と比べて最大となる見通しです。これは異常なことだということが理解されているでしょうか。