人工知能 記事一覧
-
次の10年でAIが生み出す「究極の企業体」とは?世界的エンジニアが超格差・大失業時代の到来を確信する理由
人工知能(AI)を搭載したロボットなどの登場で、私たちの生活はより豊かになっていくと言われています。しかしその一方で、現存する多くの仕事がAIに奪われてしまうとの懸念も。私たちはどのように人工知能と共存していけばよいので
-
キヤノンもニコンも業績悪化、iPhone11ほか最新技術が現状維持しか考えない日本企業を潰す=鈴木傾城
キヤノンもニコンも大きく利益を減少させた。素人は「脱カメラ」化してスマホを使っている。両社とも事業転換ができなければ、最新技術に淘汰されてしまう。
-
AIと災害が人類を滅ぼす? 死後も世界を揺るがすホーキング博士の未来予測=浜田和幸
技術進化を見るにつけ、AIが人の頭脳を超えるシンギュラリティ(技術的特異点)が近いとの考えがよぎる。ホーキング博士も同じ思いを抱いたのだろうか。
-
10月の株暴落は序の口? まもなく訪れる世界株式市場の崩壊「第2波」に備えよ
10月の米株暴落は、世界金融市場の終わりを告げる明確なサインとなりました。そして再び、全指標が持続不可能のシグナルを発するなど暴落の予兆が出ています。
-
ロボットに仕事はぜんぶ任せよう。人間は給付金で遊んで暮せばいい=田中徹郎
ロボットが人間の仕事を奪う、所有者に富が集中するとの意見を見ると不安になりますが、未来は明るいかもしれません。働かなくても豊かに暮らせる時代が来ます。
-
安倍3選から始まる負のスパイラル。アベノミクスで賃金が上がらなかった当然の理由
アベノミクスでの雇用改善も経済成長も全部まやかしです。なぜ私たちの賃金は上がらないのか。企業が内部留保に励まざるを得ない理由とともに解説します。
-
ウォール街に投資家はもういない。彼らの関心は「最強のAI」開発だけ
世界は「人間不要の未来」へ向かって変化し続けています。すでに2010年の段階で株式・FX市場などトレードの70%がボットと人工知能によって行われています。
-
中国は知っている。今に「ハイテク産業」で米国を倒し覇権を握ることを
米中貿易戦争が激化しています。これは未来の新しい世界秩序の覇権を争う米中戦争であると認識したほうが良いでしょう。両国ともに妥協は容易ではありません。
-
米経済は今がピーク。トランプの本音「ドル安が好き」に見る長期停滞論の現実味=藤井まり子
FRBが「秘密裏」に米国株式ブームの延命と拡大化を進めるなか、トランプは率直にそのまんま「ドル安が好き。低金利が好き」と、本音を言ってしまいました。
-
「上場よりも、大企業に売却したい」ベンチャー企業の出口戦略に起きたある変化
スタートアップ企業の出口戦略として、時間のかかるIPO(新規上場)よりも、大企業への売却を選ぶ企業が増えているようだ。その背景について解説したい。
-
AIにとって人間が邪魔になる時、助けてくれるのはブロックチェーンかもしれない=高島康司
いま人工知能(AI)をブロックチェーンに融合させ、様々なサービスを提供するプロジェクトが進んでいる。その中から投資対象にもなり得る注目のICOを紹介したい。
-
IT人材は育つか。新センター試験にプログラミング科目を導入で期待される企業は?=藤本誠之
日本経済新聞(5/16付)より、政府が「大学入学共通テスト」の科目にプログラミングや統計などの情報科目の導入を検討するとのこと。関連銘柄に注目が集まります。
-
IPO大豊作はバブルの兆候か。HEROZの初値新記録が意味するもの=矢口新
今年のIPOは盛況だ。先日のHEROZまでで21社が新たに上場し、初値が公開価格を上回ったのは19社、うち15社が2倍以上になった。バブルの兆候かもしれない。
-
ロボット化の恩恵を受けるのも富裕層。庶民が負け組から抜け出す方法はあるか=田中徹郎
ロボットが急速に普及していますが、近未来において人間はどんな仕事を割り当てられるのでしょうか。そして、自動化で得られる富は均一に分配されるのでしょうか。
-
過去10年間バックテストでプラス損益! 勝率53.8%「新・日経平均騰落予想AI」の実力に迫る
2月上旬の日米株価急落を引き起こした要因の1つに、AIによるプログラム取引が挙げられます。予測できない乱高下に対し、個人投資家はどう対処すべきでしょうか?
-
ドバイで進む「人工知能政府」開発を、なぜ日本のマスコミはひた隠すのか?
今年もドバイで「世界政府サミット」が開かれましたが、日本ではマスコミの沈黙によって知られていません。今年のテーマは「人工知能(AI)政府による統治」です。
-
日本を襲う新たな貧困「ブロックチェーン格差」の自己責任を乗り越えろ=鈴木傾城
日本人は現金主義だ。しかし今後は「紙のお金のほうが堅実」という考え方そのものが、貧困の原因になっていく。格差の拡大は避けられない。どういうことか?
-
次の10年、全人類の仕事を奪う人工知能(AI)に殺されないための投資術=鈴木傾城
人工知能(AI)は雇用削減の技術革新だ。1日に8時間しか働けないのに文句を言い高賃金を要求する「人間」は淘汰されていく。生き残るのは一握りの投資家だけだ。
-
ビットコインという「実験」の裏で進む、AIとブロックチェーンの大融合=高島康司
ブロックチェーン開発の経緯を知るというクイン・マイケルズ氏によれば、その本来の目的は仮想通貨ではまったくない。ビットコインは実験にすぎないという。
-
Googleが飲み込もうとしている世界と、彼らの手がまだ触れない世界=シバタナオキ
Googleが新しいスマートフォン「Pixel2」を発表しました。今回は同社の得意とするソフトウェア開発と強みと、逆にあまり得意でない分野について解説します。