令和 記事一覧
-
消費税が始まった1988年、金融市場に何が起きたか…増税の実施で何かが起こる?=久保田博幸
1989年に消費増税が導入されて以降、1997年に3%から5%へ、2014年にはさらに8%に引き上げられました。この年に起きたことを金融市場を中心に振り返ります。
-
実は平成バブル期よりも豊かになっていた令和元年、なぜ好景気を実感できない?=川畑明美
なぜ景気の停滞感は消えないのでしょうか。もうバブルの頃には戻らないとの声は多いのですが、実は令和元年の今は、平成元年の頃よりも豊かになっているのです。
-
令和の幕開けに期待、10連休明けの東京市場は買いで始まる(4/26)=証券市場新聞
今日の東京市場は48円安の2万2,258円で終了。平成最後の取引週となった今週は、結局高値もみ合いの方向感の無い展開となったが、令和の幕開けに期待したい。
-
日経平均は2万2,000円台をキープ。平成最後の来週は10連休を控えてレンジの予想(4/19)=証券市場新聞
今日の東京市場は、112円台の円安や米国市場の堅調な動きを受けて5日続伸の2万2,200円で終了。平成最後となる来週は有終の美を飾り令和時代へつなげられるか。
-
新元号「令和」発表で盛り上がったレイ<4317>など、急騰後の調整は狙い目か?=炎
新元号の発表で関連銘柄が盛り上がる中、ひときわ盛り上がった銘柄がレイ<4317>でした。その後株価は調整中…この銘柄は再び人気化するのでしょうか。
-
大学生の49.6%が「公務員になりたい」と回答、日本はあと数年で救いようのない国になる=鈴木傾城
就活生に「就職したい企業・業種」を聞いたところ、公務員が1位で全体の半数を占めたとの調査結果がある。これは日本が救いようのない国になる兆候と言える。
-
「令和」改元直後に日本経済は壊滅危機へ?昭和・平成の金融アノマリーが怖すぎる件=今市太郎
改元のせいにするのは極めて不遜な見方でありますが、昭和・平成を例にとりますと、改元後に凍りつくような経済危機が発生していることに気づかされます。
-
「令和」時代で日本は終わる。平成が放置した“少子高齢化”の時限爆弾を解除できるか?=鈴木傾城
「令和」の時代はどのような時代になるのか。率直に言うと、平成の30年に渡って放置され続けてきた「少子高齢化」の時限爆弾が次々と爆発する時代に入っていく。
-
政府はもう「戦後最長の景気拡大」と言い張れない。1~3月はゼロ成長へ=斎藤満
政府の「戦後最長の景気拡大」認識はこのところ旗色が悪くなりました。そこで今回は1-3月の実質GDP成長率予想を試みます。日本経済の実態はどうでしょうか。
-
新元号「令和(れいわ)」の関連銘柄がさっそく値上がり?今後の注目は
菅義偉官房長官は4月1日、新元号が「令和(れいわ)」に決定したと発表。これ受けて、さっそく関連銘柄が値上がりしていると話題になっています。