いま読まれてます
地銀 記事一覧
-
好材料に敏感な世界的な金余りのなか、高利回りの先進国債やREITもついにピークか?=街
先週の市場ではヤフーとLINEの統合発表が話題。LINEはストップ高、ZHDも約17%高となる一方で、ZOZOは寄付きが高かったものの、その後は続落しました。
-
迫るリーマン・ショックの再来。米国経済を襲うシャドーバンキングのリスク=矢口新
住宅ローン市場で、流動性のひっ迫のリスクがあるとの報告が出てきた。シャドーバンキング業者と地銀が資金繰りに苦しみ、新たなバブルが弾けようとしている…。
-
データから見る、PBR(株価純資産倍率)が割安な銘柄を安易に買うことはできない理由=若林利明
買い上がらない日本人投資家はどうやらここ10余年、リーマンショック以降にその考え方が定着したよう。売買行動をみるとその行動が浮き彫りにされてきます。
-
ドイツよりも日本の銀行がもっと危ない。政府の問題先送りで地銀も都市銀行も潰れていく=矢口新
ドイツ銀行が18,000人の人員削減を発表したように、日欧を問わずマイナス金利政策下の銀行はどこも経営環境が厳しい。なかでも日本の銀行は最悪の状況だ。
-
異次元緩和から6年目、ついに地銀が赤字となる段階に来た=吉田繁治
1997年に世界の先頭を切って国債のゼロ金利を行った日本。6年経った現在、さまざまな副作用ともいえる出来事が顕在化されつつあります。詳しく見ていきましょう。