外国人労働者 記事一覧
-
偽装結婚が増加中。日本人が知らない中国人女性の恐ろしさと潔い手口=鈴木傾城
日本での偽装結婚は、中国人女性が圧倒的に多い。そして、その数は今後さらに増えていく。偽装結婚と中国の恐ろしさを、日本人はまったく理解してない。
-
使い捨て人材は安いほうがいい。「誰でもできる仕事」に関わる日本人の末路=鈴木傾城
少子高齢化に対して政府は、日本人を増やさず外国人を増やす政策を取ることに決めた。これは経団連のような組織が手っ取り早く安い労働力を欲しているからだ。
-
「お古は嫌」という考えはもう古い?沖縄で制服のリユースが広がっている理由とは=三宅雪子
沖縄で、相次いで中古の制服を取り扱うリサイクルショップがオープンしているというニュースがありました。今回は、その背景について詳しく見てみましょう。
-
増員だけでは無意味。介護を「避けたい仕事」から変えないと高齢化社会では生き残れない=三宅雪子
超高齢化社会が直近に迫り、介護施設・ヘルパーさんの不足が問題になっています。実は正確には「人手不足」ではありません。山積している問題点を解説します。
-
労働力不足が加速する日本。受け身の移民政策しかできない日本政府がやるべきこととは=街
毎年約50万人の労働力が減少し、さらに加速続ける日本。外国人労働者も増えていますが、その環境は劣悪です。この事態に、日本政府は何をするべきでしょうか。
-
外国人アルバイト頼みの営業で大丈夫か?日本は海外から「失業を輸入」している=児島康孝
トランプ大統領の「メキシコの壁」政策が進まずに揉めていますが、日本も無関係ではありません。外国人労働者があふれる日本でも雇用を守る施策は必要です。
-
なぜ赤字で還元してまで消費税を上げる?ドタキャンも視野に入れた政府の狙いとは=斎藤満
政府は来年10月の消費増税対策として、電子決済で5%ポイント還元ほか9つの施策を発表。これだけの大盤振る舞いをする背景には、何か特別な要因がありそうです。
-
日本人は生産性が低すぎる? 賃金が上がらず、人手不足倒産が急増する元凶とは=斎藤満
今年1-10月の「人手不足倒産」は前年同期比20.4%増の324社。企業はバブル期以来の人手不足感を訴えていますが、なぜこの状況でも賃金は上がらないのでしょうか?
-
外国人労働者の受け入れ拡大へ。移民への拒否反応がすごい日本で通用するのか?
政府は2日、単純労働を含む外国人労働者の受け入れを拡大する「出入国管理法改正案」を閣議決定しました。日本の雇用と治安はどうなるのか。その影響を考えます。
-
鳥貴族、値上げで業績悪化へ。値上げ組の企業が軒並み苦戦、遠のく脱デフレ=斎藤満
企業の価格戦略の勝敗が見えてきました。鳥貴族ほか値上げに踏み切った企業は業績を落とし、イオンなど値下げ戦略を取った企業は伸びています。理由は明確です。
-
移民大国へ舵を切った日本。外国人労働者50万人増で起こる6つの問題とは=北野幸伯
日本は2025年までに外国人労働者50万人増を目指す方針を固めました。多くの移民が押し寄せるなかでどんな問題が発生するのか、ロシアの事例をもとに解説します。
-
「外国人労働者受け入れ」が、日本人による人種差別でしかない理由=北野幸伯
私は「3K移民」に反対です。なぜなら、それが「差別」だからです。「移民推進派」の本音は「日本人が嫌がる仕事は、貧しい外国人を安く雇ってやらせればいい」だからです。
-
「レジ無人化」による雇用喪失を、日本人が心配しなくていい理由=三橋貴明
東京のコンビニ店員は外国人だらけです。これは日本が「留学生で大学の定員を埋め、彼らを外国人労働者としてコンビニが雇う」という誤った道を選択してしまったからです。
-
日本の賃金と物価、そして株価はなぜ上昇に転じないのか?=福永博之
国内の様々な指標をみると全体的には悪くありませんが、なかなか賃金も株価も上がりません。気になるのは消費者物価指数の下落です。これは何を意味しているのでしょうか。
-
日本で働く日本の格好いい男たちよ、中国人労働者との「戦争」に勝て=三橋貴明
筆者は天王洲運河のほとりで暮らしていますが、船上クレーンで働く日本の男たちは、とにかく「格好いい」。現場で働く「格好いい男たち」が報われない社会は間違っています。
-
なぜ「女の敵」ドナルド・トランプは米新大統領の座をモノにできたのか?
なぜトランプ氏は米大統領選挙で逆転勝利できたのか?クリントン氏は何に敗れたのか?足元で進む株高・ドル高の意味とは?現在の米国社会の問題点を踏まえ分析してみます。
-
移民国家化する日本。「外国人労働者受け入れ」がもたらす悲惨な未来=三橋貴明
安倍政権は「外国移民」について、働き方改革実現会議を活用し、「技能実習制度」から「外国人労働プログラム」制度に移行しようとしています。
-
安倍首相「人口減少は重荷ではなくボーナス」発言に感じた希望と失望=三橋貴明
私はこれまで「少子高齢化による生産年齢人口比率の低下が超人手不足をもたらし、生産性向上のための投資を強制する。結果的に日本経済は成長する」と繰り返してきました。
-
働き方改革ではなく改悪。安倍政権「外国人受け入れ拡充」に反対せよ=三橋貴明
超人手不足という課題には「技術投資」「設備投資」で立ち向かうべきです。にも関わらず政治家は「反・資本主義」的な手法に走る。すなわち外国人労働者受け入れ拡大です。
-
汗水垂らして働く運送ドライバーが家すら買えない「日本国の病」=三橋貴明
運送サービスのみならず、「人が動かざるを得ないサービス」で汗水垂らして働く国民が、比較的高い年収を確保し、持ち家を建てられる社会こそ「素敵な日本国」だと思うのです。