いま読まれてます
天下り 記事一覧
-
消費増税に怒れる日本人は買ってはいけない。消費をやめれば政治家・官僚・財界が青ざめる=鈴木傾城
消費増税への最強の対抗手段は「余計なモノは一切買わない」こと。これを徹底すれば日本は極限の不景気となり、消費増税を決めた政権は責任を取らされる。
-
ベネッセ、文科省と蜜月関係か。英語民間試験「TOEIC不参加」の理由で見えた不平等=原彰宏
大学入試「英語民間試験」の導入はいったん延期となりましたが、ほか教科でも問題は山積みです。そもそも日本教育と受験生のことを考えた改革なのでしょうか?
-
SNSで株を買い煽る連中は、なぜいつまでも逮捕されないのか?裏事情=山岡俊介
ネットでは「〇〇が株価操縦で逮捕される!」といった書き込みを見かける。しかし現実には、仕手株の煽りをした者が捜査・処分されることはまずあり得ない。
-
きれいな高利貸し? 貧乏人から毟り取る「銀行のサラ金ビジネス」に思うこと=街
金融資産を持った高齢者にボッタクリ金融商品を売りつけ、低所得層からは高利貸しで毟り取る。ゼロ金利下の日本金融はいつまで生き残れるのでしょうか。
-
現職警官が激怒!時代遅れの道路交通法と駐車監視員、天下りの闇=吉田武
なぜ「原付の法定速度30km/h」など、時代遅れの道路交通法が維持され続けているのか。その原因は、天下り先確保と反則金搾取のためだけに動く「法務省」にありました。