奥田雅也の「無料メルマガでは書けない法人保険営業ネタ」 記事一覧
-
コロナ禍の保険会社、勝ち組・負け組は? 傷口が大きいのは◯◯系の2社=奥田雅也
2020年上半期の生命保険会社各社の決算状況が出揃いました。どの保険会社がどれだけ売れたのか?コロナ禍での健闘ぶりが見えてきます。
-
終身保険は安さで選べ。解約返戻金への期待は無意味、資産形成に使えぬ訳=奥田雅也
終身保険を資産形成に活用するという考え方もありますが、ナンセンスです。あくまでも「一生涯を保障する保険」と認識して掛け金を安く抑えるべきでしょう。
-
相続トラブル回避に使える!新しい「遺言書保管制度」6つの利点=奥田雅也
今年7月から始まった「遺言書保管制度」は意外と使える制度です。誰にでも起こる相続トラブルを回避するために、この制度の概要と6つのメリットをお伝えします。
-
「マルサ」令和元年で116件、総額93億円の脱税を摘発。狙われやすい業種は?=奥田雅也
税務調査と査察の違いをご存知でしょうか?国税庁の発表資料「令和元年度 査察の概要」から、実際にどのような事案が査察の対象となっているのかを解説します。
-
新型肺炎になったら生命保険・損害保険は適用されるのか?プロが解説=奥田雅也
日本国内においても、新型コロナウイルスの感染者が増えつつあります。もし感染した場合、加入している生命保険・損害保険は適用されるのでしょうか?
-
過労自殺「肥後銀行事件」を振り返ってわかった企業側が取るべきリスク対策=奥田雅也
長時間労働が原因で従業員が自殺するに至った「肥後銀行事件」を紐解くと、企業側にとっては、総合的な観点でのリスクマネジメントが不可欠だとわかります。
-
迫る中小企業の廃業ラッシュ。事業承継アンケートで見えた「親族に任せられない」事情=奥田雅也
エヌエヌ生命が行った「事業承継」についてのアンケートから、日本の中小企業が抱える多くの問題点が透けて見えます。このままでは廃業ラッシュに突入します。
-
保険を使った節税効果が得られない…4月10日の改定案のポイントを解説=奥田雅也
4月10日の拡大税制研究会で、国税庁から生保協会へ法人契約の生命保険に関する経理処理ルールの案が提示されました。どんな変化が起こるのか見ていきましょう。
-
財産を残すと揉める可能性は必ずある、お金持ちじゃなくても相続税対策が必要なワケ=奥田雅也
平成27年に基礎控除が縮減してからの相続税課税に関するデータを見て、面白いことに気づきました。今回はそのデータから見えた内容についてご紹介します。
-
節税保険は悪なのか?保険会社が販売停止した経営者向けの生命保険…その被害者とは=奥田雅也
生命保険各社が13日、国税局からの意向を受けて節税目的の加入が増えている経営者保険の販売を一時取りやめることを決定しました。その背景を詳しく解説します。
-
法人保険料の改定はこれからも続くのか?金融庁が一度認可した商品に訂正を求めるワケ=奥田雅也
金融庁が「節税保険」を問題視しているという昨年6月のニュースを発端に、今年に入ってから各社動きが出始めました。今後の動きについて、詳しく説明します。
-
法人の節税に効果はあるのか?知っておくとオトクな法人保険のあれこれ=奥田雅也
法人経営者との面談のやりとりで、今期の決算期末に向けた追加の生命保険提案で気づいたことをここに再現します。保険で節税することはできるのでしょうか。
-
消費税10%の実施を明記した税制改正大綱発表!軽減税率より気になる中小企業への影響=奥田雅也
平成31年度の税制改正大綱が12月14日に発表されました。このなかで、消費税率10%の実施を明記している点をはじめ、いくつか注目のポイントについて解説します。
-
保険の名義変更が税法に触れる可能性とは? 租税回避行為を解説=奥田雅也
逓増定期保険の名義変更をすることは、法律に触れる行為なのでしょうか?それとも節税といえるのか?複雑ながらも、曖昧にしてはおけないポイントを解消します。
-
税務調査はここまでやる。3年前の謝礼金を調べにアポなし訪問に来た=奥田雅也
先日、税務調査に入られるという体験をしたのでご紹介します。私の法人ではなく、取引先法人に対する調査で、いわゆる「反面調査」として私のところに来ました。
-
ふるさと納税に落とし穴。返礼品が「課税対象」になる意外な事実=奥田雅也
ふるさと納税をする方が増えていますが、返礼品が「一時所得」にあたることをご存知でしょうか? 申告が漏れると、場合によっては追徴課税を課されることも。
-
元顧問税理士の「陰湿すぎる経営者いじめ」本当にあった追徴課税の怖い話=奥田雅也
税理士も千差万別。お客様の紹介で次々と依頼が舞い込む人気税理士もいれば、いいかげんなダメ税理士もいます。先日はびっくりするような話を聞きました。
-
勝敗は五分五分。悩める上司の「ハラスメント対策」はここがポイント=奥田雅也
経営者や上司にとって労務トラブルは決して無視できない問題の1つです。いったいどんな言動がハラスメントにあたるのでしょうか?対策と合わせて考えます。
-
【法人営業道】「社長には会える、でも契約が取れない」さあどうする?=奥田雅也
法人保険営業について「社長には会えても話が進まず、契約までたどり着けない」という相談をよく受けます。これを解決する3つのポイントを紹介します。