奨学金 記事一覧
-
学資保険で「こんなはずじゃなかった」の悲鳴が続々、20年かけて返戻金1,000円の罠=俣野成敏
学資保険は本当にお得なのでしょうか?親やセールスマンに勧められて深く考えずに加入して、あとで「こんなはずじゃなかった」と後悔するケースが増えています。
-
いきなり借金300万円のハンデ。「奨学金」に殺される若者たち=俣野成敏
大学生の半数が奨学金を借りる現在、「奨学金破産」が問題化しています。今回は返済不能に陥る社会的背景について、苦しい家計の実例を見ながら解説します。
-
奨学金がこの国をダメにする。米国ではいっそ「帳消し」の議論も=矢口新
日米ともに奨学金の債務負担が問題となっており、自己破産に至るケースも増えている。そんななか、奨学ローンを帳消しにすると経済が拡大するという試算が出た。
-
その差は2億円!? 今どき「都立高校」の侮れないコストパフォーマンス=山本潤
この15年ほど、都立高校から難関大学への現役合格数がずっと増加傾向にあります。都立高校復権の実態について、我が家の教育論を交えながら解説します。
-
貧乏な家の子どもがお金持ちになれない本当の理由と「思考格差」の正体=午堂登紀雄
子どもに貧困が連鎖する本当の原因は「親の子育て」にあります。「所得格差が教育格差を生み、貧困が連鎖していく」という説は、厳密には正確ではありません。
-
「40~50代で貯金ゼロ」なら何をすべき?崖っぷち世代の貧乏脱出術=午堂登紀雄
「50代で貧乏だったらもう手遅れですか?今40代で貧乏の場合どうすれば?」読者の方からご相談があり、老後貧困を避ける方法を考えてみました。
-
自分の子や孫を「貧困層」に落とさないために私たちができること=山田健彦
教育水準と将来の収入には、高い相関関係があるとされます。ただし、いま議論が活発化している「教育無償化」だけに頼っていては、片手落ちになるリスクがありそうです。
-
就職も結婚もできない「クレジットスコア超格差社会」に突入する日本=岩田昭男
米国では個人の信用偏差値=クレジットスコアが生活に大きな影響を与え、格差の原因ともなっていますが、日本でもそう遠くない将来、同様の仕組みが導入されるでしょう。
-
地方への進学・就職で費用免除「地方創生枠奨学金」の落とし穴=FP・社労士 拝野洋子
地方の大学や短大、大学院などに進学しようとする学生が、卒業後にその地方で就職した場合、学費の全部または一部が免除される「地方創生枠奨学金」が来年度よりスタートします。地元の大学に進学し、地元企業に就職しようと考えている学
-
親の所得格差が子の教育格差に影響する時代。だからこそ知るべき進学費用を工面する方法
総務省統計局のデータによると大学等の授業料・入学金は上昇傾向にあるようです。みなさんの中にもお子さんの教育費捻出について頭を悩ませているという方もいるのではないでしょうか。しかし、単純に経済的理由で進学を断念しよう、断念