投資信託 記事一覧
-
持ち家も車も資産と言えない。保有するだけで利益を生む「真の資産」の作り方=川畑明美
自宅や車は「資産」とは言えません。保有しているだけでお金を生み出す「真の資産」を持つことが、安定した将来のためには必要です。
-
投資信託の新商品は地雷だらけ?テーマ型のワクワク感に大損の罠=川畑明美
投資信託の「新商品」を紹介されたときは要注意です。投資信託が持つ本来のメリットを失ったものが多く、損をするリスクが高いものです。
-
AI(人工知能)投資の厳しい現状…投信15本すべてで直近1年の騰落率がマイナス=坂本彰
AIを投資判断に活用する国内販売のアクティブ投信15本のうち、直近1年間の騰落率は全てマイナス。AI(人工知能)投資の厳しい現状について考えてみましょう。
-
なぜ日本人は投資しない?コツコツ貯金だけして老後に突入してしまう4つの理由=川畑明美
多くの方が老後資金の心配をしながら、「投資」への第一歩を踏み出せず、貯金だけをし続けています。その理由にはどんなものがあるのでしょうか?
-
投資信託を買ってはいけない?初心者にすすめがちな投資法が実は間違っているワケ=栫井駿介
初心者はプロに運用を任せるべき、とすすめられることも多い投資信託。なぜ投資信託を購入してはいけないのでしょうか?詳しく解説していきます。
-
【5/15決算発表479件】大和証券との提携報道のあった日本郵政<6178>が本決算を発表
5月15日の決算発表予定は553件。14日、大和証券グループ本社と提携を日経新聞が報道した日本郵政<6178>が、2019年3月期の本決算を発表予定です。
-
5年間使わない予定の余裕資金、投資で増やしても大丈夫?=川畑明美
しばらく使わないお金があるとき、どうせなら投資して増やしたいと思う人は多いでしょう。しかし、5年程度の期間ならすべてを投資するのは考えものです。
-
新社会人に告ぐ。初任給は貯金しないで投資に回せば、65歳で1億2,000万円になるぞ=川畑明美
新社会人は初任給で何を買うかワクワクしている頃でしょうか。もしそのお給料の何割かを投資に回したら、定年を迎える65歳には億り人になっているはずです。
-
節約上手になったのは、貧乏時代があったから?6年で2,000万円の貯金ができたワケ=川畑明美
お給料が手取り12万円しかなかった時代、毎月6万円の赤字に気づいて先取り積立てを開始。そんな経験を経て、6年間で2,000万円を貯められた理由をご紹介します。
-
含み損が出ていたら買い増す?「投資信託の見直し」で投資家は何をするべきか=川畑明美
投資信託はよく「1年に1度は見直そう」と言われます。これ、具体的にはどうすればよいのでしょうか?初心者の方によく聞かれるこの質問に答えます。
-
なぜナンピンしてはいけないのか?投資で負けないために心に刻んでおくべき2つのこと=川畑明美
アメリカの有名トレーダー「マーティ・シュワルツ」氏は、投資に対して名言を残しています。投資のやり方に迷ったら、投資家の名言を参考にしてみましょう。
-
27年ぶりの日経平均高値で売り抜けできた?わかっていてもできない「利食い千人力」=川畑明美
投資をしている方なら、「利食い千人力」という格言はご存知だと思います。しかし、それを実行するのはなかなかむつかしいもの。どうしたらよいのでしょうか。
-
投資は「放ったらかし」では儲からない?積立投資と比較した結果どうなったか=山田健彦
前回紹介した「積立投資」を使ったコスト・ゼロの株を作る方法に続き、株式投資の戦術として目の前の市場動向とどう向き合っていくかを考えていきます。
-
2019年、亥年の格言は「亥固まる」。長期投資仕込みにぴったりの貯える時期=川畑明美
2019年、大発会を迎えました。亥年(いどし)となる今年は新しいステージに進むための準備期間。投資の勉強や長期投資の仕込みにぴったりの一年となりそうです。
-
下落相場でも無関係!時間分散で、リスクを取らないコスト・ゼロ株のつくり方=山田健彦
ついに日経平均が2万円を割り込み、米市場も不安定なままクリスマス休暇入り。そんななか、不安がつのる株式投資初心者におすすめの投資手法をご紹介します。
-
投資の神様と呼ばれるウォーレン・バフェットが基本とする、長期投資の考え方とは?=川畑明美
投資の神様と呼ばれるウォーレン・バフェット氏の投資手法はどのようなものなのでしょうか。今回は、その基本的な考え方である「バフェット指数」を紹介します。
-
分散投資は無知に対するヘッジ!分散か集中か選ぶべき正しいタイミングとは=山田健彦
分散投資をすすめる格言は投資の世界に数多くありますが、実際に投資をするうえで効果的なのでしょうか?今回はそのメリット・デメリットについて解説します。
-
お金のプロに投資相談したい…手数料を払っても利益がでる理由=川畑明美
投資信託を購入する際、さまざまな手数料がかかります。今回は、「そのうえ専門家に相談して手数料を支払っても利益がでるのか」という質問にお答えします。
-
積み立て投資は本当に万能と言えるのか? こんな人はストレスを抱えて大失敗する=田中徹郎
「貯蓄から投資へ」を進める金融庁が立ち上げた『つみたてNISA』は、今のところの加入状況は順調です。しかしこの積み立て投資、良いことばかりなのでしょうか。
-
リスクを甘く見た人が破産している。いますぐ資産分散を考えるべき理由=田中徹郎
100年に一度しか起きない出来事のために、対策しておく必要はあるのでしょうか。それは、どのようにするべきでしょう。正しいリスクの分散方法について考えます。