教育費 記事一覧
-
「家族が反対するから投資はしない」節約と貯金に励む人が不幸になるワケ=川畑明美
日経平均3万円回復で投資に注目される中、「家族に反対されるので投資できない」という方がいます。貯金だけで、望む人生を歩めるのかを考える必要があります。
-
知らないと大損。「生前贈与」なのに税金がかからない◯◯費とは?=川畑明美
祖父母が孫の教育資金を援助する場合、贈与税が非課税になることをご存知でしょうか?今回は意外と知られていない贈与税の仕組みについて解説します。
-
令和に学資保険はナンセンス?賢い家庭は教育費を「NISA」で貯めてるらしい
大学卒業までに1000万円以上かかると言われる教育費。そのための貯蓄として学資保険が主流でしたが、NISAなどの投資型貯蓄に関心が移っているようです。
-
学資保険で「こんなはずじゃなかった」の悲鳴が続々、20年かけて返戻金1,000円の罠=俣野成敏
学資保険は本当にお得なのでしょうか?親やセールスマンに勧められて深く考えずに加入して、あとで「こんなはずじゃなかった」と後悔するケースが増えています。
-
新社会人に告ぐ。初任給は貯金しないで投資に回せば、65歳で1億2,000万円になるぞ=川畑明美
新社会人は初任給で何を買うかワクワクしている頃でしょうか。もしそのお給料の何割かを投資に回したら、定年を迎える65歳には億り人になっているはずです。
-
子ども1人にかかる教育費はどれくらい?時代によって変わるトレンドと変わらぬ親心=牧野寿和
1人の子どもにかかる教育費はいくらくらいでしょうか。時代によって大きくトレンドが変わる教育費について、親はどういう思いで用意すべきかを考えます。
-
子供の教育費で老後資金が圧迫されていませんか?生活費を月23万円に抑えるべきワケ=川畑明美
60代の家計をみると、お子さんへの教育費が負担となって老後資金に不安がある方が多くいらっしゃいます。定年退職の時期に向けてどんな対策が必要かを考えます。
-
贈与税がかからないケースがあった?年間110万円を超えても大丈夫な条件とは=小櫃麻衣
年間110万円以下の贈与については、非課税となることはご存知でしょう。今回は、年間110万円以上の贈与でも贈与税が発生しないというケースについて解説します。
-
収入の2割は貯金しろ。人生の「3大費用」から考えるおすすめの運用先=川畑明美
毎月、貯金できていますか? 目安は「給料の20%」を貯金することです。できていない場合は、人生に必要な3大費用から、将来の設計を考えてみましょう。
-
その差は2億円!? 今どき「都立高校」の侮れないコストパフォーマンス=山本潤
この15年ほど、都立高校から難関大学への現役合格数がずっと増加傾向にあります。都立高校復権の実態について、我が家の教育論を交えながら解説します。
-
「財布の中の金額」を即答できない人が貧乏になるのはどうして?=川畑明美
お金が貯まらない人には、似たような傾向があります。いまお財布の中にいくらお金が入っているのか、自分で把握できていないケースが多いのです。
-
「40~50代で貯金ゼロ」なら何をすべき?崖っぷち世代の貧乏脱出術=午堂登紀雄
「50代で貧乏だったらもう手遅れですか?今40代で貧乏の場合どうすれば?」読者の方からご相談があり、老後貧困を避ける方法を考えてみました。