日本国債 記事一覧
-
「長寿リスク」コロナで浮き彫り。守りに入る国民、消費の重石に=久保田博幸
9月日銀会合の議事要旨が11月4日に公表された。このなかの日本景気の先行きについて、コロナ禍によって年金不安や長寿リスクが意識されたとの意見がある。
-
公的マネーが東証1部上場企業の8割で大株主の異常さ。日銀膨張の末路は=原彰宏
日銀が市中国債を買い、直接マーケットで株を買っている現状は異常です。この膨張する日銀のあり方を検証し、日本という国の行く末を考えたいと思います。
-
イージス・アショア断念は日本市場崩壊への備え? 安倍政権を脅す世界政府、次の狙いとは
なぜ悲願の自主防衛を諦めたのか?7,000億円の高い買い物と批判されたイージス・アショア配備を断念した背景には、何か強大なイベントが待っていると見るべき。
-
近づく令和大恐慌と「預金封鎖」なぜアメリカのために日本国民が血を流すのか?
戦後の日本を金融植民地にしている国際金融資本が、「そろそろですな」と日本側の財務省、財界、金融財閥に目くばせしたとき、預金封鎖のトリガーは引かれます。
-
安倍首相「消費増税後10年は増税なし」は信用できぬ。金利が上がれば財政破綻へ=今市太郎
安倍首相は、今回10%に消費税を上げたら向こう10年は上げなくてよいといった趣旨の発言をしています。税金の使い道も不透明な今、信じていいのでしょうか?
-
12月のFOMC議事録では、参加者の多くが景気の先行きを懸念…利上げ継続は厳しい見通し=久保田博幸
9日、12月18日~19日に開かれたFOMCの議事趣旨が公表されました。ここに書かれた内容を確認しながら、今後の為替や米株市場の先行きについて解説します
-
ドル円が一時104円台に!2日に発表したアップルの売上高見通し引き下げで=久保田博幸
3日、シドニー市場の時間帯にドル円が一時104円まで急落。米長期金利の低下やアップルの売上高を当初見通しから引き下げなど、今後も円高の流れは続きそうです。
-
日本が破綻する? 心配で個人向け国債を買えない人が知るべき大きなメリット=川畑明美
現在の日本の借金は1000兆円、対GDP比200%を超えています。これでは個人向け国債を保有するのを躊躇してしまうかもしれませんが、メリットもあるのです。
-
海外投資家が日本国債を3週連続で買い越し!出口政策への影響に懸念=久保田博幸
12月2日~8日の対内中長期債投資は、過去最高の買い越し額になったと財務省の発表がありました。海外投資家によるこの買いが、日本に与える影響を解説します。
-
黒田日銀総裁がついに口にした「緩和の永続は望まない」発言、本当にできるのか?=今市太郎
黒田総裁は19日、日銀政策決定会合を受けた記者会見で「金融緩和の永続を望まない」旨を発言。ついに出口へ向かうことが示唆されましたが、実現するでしょうか。
-
2022年までに日本経済は破綻する。アベノミクス成功でも終焉でも未来は同じ=高島康司
2022年までに日本経済が苦境に立つ可能性について解説したい。アベノミクスの終焉もしくは少しの変動があれば、途端に深刻な不況に突入しかねない危うさがある。
-
「資産は貯金だけ」がいちばん悲惨。日銀「緩和の副作用」で国民はますます貧乏に=斎藤満
日銀の長引く低金利政策で、知らないうちに家計は消費増税と変わらない負担を強いられています。株価低迷だけではない「金融緩和の副作用」について解説します。
-
森友事件、海外では「アベゲート」と報道。米国なら大統領でも終身刑
森友文書の改ざん問題を、海外メディアはあのウォーターゲート事件ならぬ「アベゲート」と報じています。行き着く先は、財務省解体と日本経済のメルトダウンです。
-
日銀が「長期金利」を抑制することを、市場は許すのだろうか?=久保田博幸
日銀は2日、長期金利の上昇を抑えるため、指定の利回りで国債を無制限に買い入れる「指し値オペ」を実施。その効果も疑問だが、抑制する意味はあるのだろうか?
-
日銀片岡審議委員の何がヤバイのか? 「あっ…(察し)」な主張まとめ=高梨彰
日銀は10月末の金融政策決定会合で現行政策の据え置きを決定しましたが、それにただ1人反対したのが新審議委員の片岡剛士氏。その主張は浮世離れしています。
-
本当と嘘とアベノミクス。この5年で日本経済はどれだけ成長したのか?=吉田繁治
この5年で日本経済は成長したのでしょうか?成長したとすればそれはアベノミクスのおかげなのでしょうか?なぜ多くの世帯で平均所得がマイナスなのでしょう?
-
リセットボタンを失った日銀の本音、安倍続投に追い詰められる日本経済=斎藤満
日銀の金融緩和策は行き詰まっており、修正・見直しが必要な状況です。その機会が今回の選挙でしたが、安倍政権の続投でその期待は潰れました。
-
年利0.05%は高利回り? いま「個人向け国債」の販売が好調な理由=久保田博幸
2016年度「個人向け国債」発行額は4兆5556億円と9年ぶりの高水準になった。なぜ低迷を続けていた個人向け国債がここに来て増加したのだろうか。
-
安倍首相「アベノミクスは7合目」もう後戻りできぬ頂上からの景色とは?=東条雅彦
安倍首相は「アベノミクスは7合目」との認識を示しています。しかし、日本という国は、もう後戻りできないところまで来ているというのが正しい見方です。
-
パチンコの出玉規制強化で起こる変化を「シャープレシオ」で理解する=高梨彰
「パチンコ出玉規制強化」で出玉が従来の3分の2に規制されるそうです。相場をやっている私がまず感じたのは、「自動的にシャープレシオが下がるのね」でした。