炎のファンドマネージャー 記事一覧
-
竹中平蔵ご一行様大歓迎!パソナ1200名の淡路島移住が日本を救うワケ=炎
人材派遣のパソナグループが本社機能を東京から兵庫県の淡路島に移転させる。こうした地方への流れが始まると東京一極集中が収まり、新たな潮流が生まれる。
-
トヨタ10個でApple1個分。なぜ日本企業は時価総額レースから脱落した?=炎
東証1部全体の時価総額はおよそ600兆円だが、アップルは1社で200兆円に達した。日本一のトヨタはその約10分の1という評価だ。
-
なぜ中国にコロナの責任を問わない?日本は不買運動を起こして距離を置くべき=炎
緊急事態宣言の解除で徐々に日常生活を取り戻しつつある。しかし、ウイルスをまき散らした中国からはいまだ何の謝罪もない。日本は責任を追求しなくていいのか?
-
マスク、除菌、防護服…コロナウイルスによる新型肺炎の影響で小型の関連銘柄が動意=炎
パンデミックが杞憂に終わることを望みながらも、実際に大ごとになれば大変なパニックになるだろう。市場はマスク、除菌、防護服の中小型株に攻めている状況だ。
-
成長株とバリュー株は、どちらの運用効果が高いのか?評価されない銘柄に注目するワケ=炎
株式投資に必要なのは忍耐。どんな銘柄でも潮流に乗らずに動きのない時期は結構長く続きます。なかなか評価されない企業には、どんな理由があるのでしょうか。
-
A社とB社、あなたならどっちを買う?銘柄名を隠して聞いたアンケートの結果は…=炎
目隠しアンケート調査としてA社とB社という2銘柄を掲げてどちらに投資したいと思うでしょうか?セミナー来場者とアナリスト陣の見方の違いについても解説。
-
12月は23のIPO銘柄が登場予定、リスク含みのなか師走相場は中小型株が盛り上がるのか=炎
順風満帆に順調な戻り相場を演じつつある株式相場だが、一寸先は闇。23ものIPO銘柄が登場し、利益確定売りが出やすい中で中小型株への物色気運が高まるのか。
-
投資をするうえで重要な情報が得られる、決算説明会で経営者の話から分かる未来の業績=炎
今年もはや11月。企業からは2Qの決算説明会の案内が届く季節となってきました。企業業績はさまざまな要因で変動を見せます。業績をどう見れば良いのでしょう。
-
どっちの銘柄を選ぶ?株価が同水準のテノックスと日創プロニティを比較する=炎
投資する銘柄の探し方はさまざまです。そこで今回は、過去の株価変動はともかく、ほぼ同じ株価水準の銘柄同士を比べてどっちが良いのかを検討してみます。
-
株価が低迷するソフトバンクGと堅調な光通信、ゴールで笑顔を見せられるのはどっち?=炎
このところ低迷傾向にあるソフトバンクグループの株価。一方で光通信の株価は比較的堅調に推移している。投資に力を入れるこの2つの企業の違いをまとめた。
-
消費増税でデフレ低成長経済は継続する…日本の経済成長がなかなか進まないワケ=炎
経済の成長がなかなか目標通りに進まない現実…その理由はどこにあるのでしょう。いま一度、日本は中長期ビジョンの下に経済発展を遂げることができるのか。
-
地方から東京へ、市場変更したLib Workの株価が一時3倍にもなった理由とは?=炎
LibWorkという熊本を地盤にした住宅会社は、マザーズ上場前は時価総額が30億円程度に甘んじていた。1,100円前後から一時は3,000円を超える水準に急騰した。
-
注目はIT系、AI関連、人材サービスなど…閑散相場のなか短期資金がIPO銘柄に流入か=炎
全体相場が不透明な中で個別銘柄にも調整、見送りムードが漂う状況となっている。一方で、IPO市場には好需給の下で短期資金が入りやすい傾向にあるようだ。
-
投資家は孫社長に学ぶべし…これから株価のトレンドを作る最新のテーマはAI群戦略=炎
最近は四半期決算の発表でその発表の都度、その内容を見て株価は変動をしがちです。しかし、本当に株価の形成を支えるべきポイントはなにであるのでしょうか。
-
株式相場にバブルはつきもの?日本市場にこれからバブルが起こる可能性とは=炎
日本のバブル相場は1989年にピークを打ち、その後の30年にわたりデフレ社会を歩んできた日本経済。これから、日本にバブルが起きる要素はあるのでしょうか。
-
高値更新するNYダウに比べ、下値を模索する日本株…個人投資家の心理状態は?=炎
米株価が新高値をつけても日本株には影響せず、それどころか下値を模索するなど日本株に向かう投資家のパワーが委縮している。その原因はどこにあるのか。
-
トヨタ以下10社が日本の時価総額の約15%を独占、下位には投資ファンドがうごめく=炎
最新号の会社四季報掲載で、3,739社が日本の株式市場に上場。そこで今回は、時価総額という視点から、上位と下位でどのような違いがあるのかを解説します。
-
新元号「令和」発表で盛り上がったレイ<4317>など、急騰後の調整は狙い目か?=炎
新元号の発表で関連銘柄が盛り上がる中、ひときわ盛り上がった銘柄がレイ<4317>でした。その後株価は調整中…この銘柄は再び人気化するのでしょうか。
-
不人気銘柄が注目されないのはなぜ?利益を上げているのに人気化しない9つのワケ=炎
きちんと利益が出ている企業は見向きもされないのに、いつ利益がでるかわからないような企業に投資マネーが集中する株式市場。その理由はどこにあるのでしょう?
-
ソフトバンクの上場は市場にゆるされるのか?成功したといえるIPOの定義とは=炎
12月19日、東証一部にソフトバンクが上場しました。さまざまな悪条件も重なり、マーケットから批判の声もあがったこの上場劇はどうしたら成功となるでしょうか。