為替 記事一覧
-
日本人の資産に「外貨」が必要な理由。日本円では老後破産を防げない=川畑明美
日本で暮らしている私たちは、常に直接的・間接的に「為替リスク」にさらされています。日本円だけに頼っていては、老後も安心とは言えないのです。
-
なぜ新型肺炎で円急落? 嘘っぱちだった「有事の円買い」「安全通貨の円」の正体=栫井駿介
これまでは「有事の円買い」と言って、何かあれば円が買われることが一般的でした。この常識が崩れつつあります。現在のような有事でも円安が進んでいるのです。
-
パナソニックが27年ぶりに発行したドル建て社債は、決算書のどこに表示されるのか?=柴山政行
パナソニックが27年ぶりにドル建て社債を発行したというニュースがありました。そこで今回は、為替の変動によって差異が生じる会計処理について解説します。
-
低リスクで安心かと思ったら…実は、タイミングが重要だったバランス型投資信託のワナ=川畑明美
バランス型の投資信託といえば、低リスクで安心なイメージがありませんか?初心者の頃に自身で運用した経験から、オススメできないと感じた理由をご紹介します。
-
外人投資家の動向がわかる?リーマン・ショック以降、日米市場の連動性が高まった理由=若林利明
最近は外国人投資家の日本株保有率が高まり、日米市場の連動性が強まっています。そんななか、日本市場の動きを読むために注目すべきポイントをご紹介します。
-
警戒に反して進む円安、米中の次にターゲットとなる日米貿易のアンバランスの影響は?(3/4)
米中貿易協議の進展に期待をよせつつ、今週はECB定例理事会、米2月雇用統計(予想は鈍化)、2月ISM非製造業指数(鈍化予想)など、米国経済の先行き懸念も強い。
-
クリスマス休暇入りで為替市場も閑散、先行き不透明でレンジ相場の見通し(12/17)
クリスマス休暇の週に突入し、マーケットは閑散。ただし、今週はFOMC理事会が開かれる予定となっており、金利を打ち止めするかに注目が集まりそうです。
-
逆イールドやブレグジットなど、これからのマーケットを動かす世界リスクの行方=式町みどり
米中貿易交渉の進展でマーケットは落ち着きを取り戻しました。今回はEU離脱合意や逆イールドなど、この先の為替市場を動かしそうな世界情勢について解説します。
-
対中追加関税延期でドル円はリスクオフの動きも、先行きはまだ不透明な展開(12/3)
G20の米中首脳会談で対中追加関税の発動を90日間延期することが決まったことで、とりあえずリスクオフの動き。しかし、市場には不透明な要因が多く注意が必要だ。
-
「日本人は“嫌な円安”で貧乏になる」当たり屋・洞口勝人氏が説く資産運用の必要性
いま何を買い何を売るべきか?その時々で変化する、資産運用にまつわる有益な情報を毎月講演動画として配信する洞口さん。その理論の根底をインタビューで紹介。
-
トヨタ株は日本と米国のどちらで買うべきか問題~為替リスクは幻だった!=東条雅彦
インデックス投資を実践するにしても、バフェット流の長期投資を実践するにしても、基本的には「米国株」に投資することになります。このことに対して、不安を感じている人も多いと思います。 その1つの要因が「為替リスク」の存在です
-
「ビットコイン投資」超入門(4)~ドル円とビットコインの微妙な関係って?=小田玄紀
本格的な利用が期待される仮想通貨「ビットコイン」。その歴史や為替との関係、投資の注意点を、株式やFX取引にも精通する小田玄紀氏が解説します。【連載第4回(全7回)】
-
日本経済が長く委縮した諸悪の根源は円高!日本の景気は今年後半に加速する可能性も
円が一時、125円台をつけるなど着実に円安が進んでいます。円安基調で推移する中、『山崎和邦 週報「投機の流儀」』を配信する学者兼投機家の山崎和邦さんは、この円高基調が続くことで、米国の強い意志が介入することを警戒していま