相続税 記事一覧
-
「資産はマイホームのみ」は争族の元。相続税不要のケースほど揉めるワケ=牧野寿和
家庭裁判所の調停の多くは、相続税のかからない相続問題です。とくに「資産はマイホームのみ」というケースで準備不足だと、「争族」に発展してしまいます。
-
相続税が払えず、実家を売った? 実は現金以外でも相続税を納税する方法がある=小櫃麻衣
「相続税の納税資金を準備できず、先祖代々の土地を売った」という話を聞くこともあるのではないでしょうか。実は、現金がなくても相続税を払う方法があります。
-
損しない実家の売却時期は?特別控除や特例を使いこなす方法=小櫃麻衣
実家を売却するベストなタイミングはいつなのでしょうか?実家住まいか、持ち家住まいかなどなど、様々な条件によって最適な時期は変わってきます。
-
長男が全財産を相続する家督相続を採用していた戦前、兄弟姉妹に不満はなかったのか?=小櫃麻衣
現在の民法では、相続人が均等に相続をする均分相続が採用されています。今回は、戦前に採用されていた相続制度である家督相続がどんなものなのかを解説します。
-
財産を残すと揉める可能性は必ずある、お金持ちじゃなくても相続税対策が必要なワケ=奥田雅也
平成27年に基礎控除が縮減してからの相続税課税に関するデータを見て、面白いことに気づきました。今回はそのデータから見えた内容についてご紹介します。
-
子どもがいない夫婦間の相続はトラブルになりやすい?遺言書の準備が大切な理由とは=小櫃麻衣
子どものいない夫婦であっても、どちらかが死亡した場合の相続が残された配偶者だけとは限りません。今回はこのケースでの注意点について解説させて頂きます。
-
夫の遺産相続時、コツコツ貯めた妻のヘソクリが問題に?ある税務調査で起きたこととは=小櫃麻衣
夫の給料から生活費を受け取り、残りを貯金している専業主婦は多いでしょう。しかし、そのように貯めたヘソクリが相続時に思わぬトラブルを招く場合があります。
-
プロでも知らない、孫への贈与に相続税の3年ルールが適用される2つのケース=小櫃麻衣
孫への贈与は“相続開始3年以内の贈与は相続財産に含めなければならない”というルールに当てはまりませんが、場合によっては適用されるため注意が必要です。
-
子ども1人にかかる教育費はどれくらい?時代によって変わるトレンドと変わらぬ親心=牧野寿和
1人の子どもにかかる教育費はいくらくらいでしょうか。時代によって大きくトレンドが変わる教育費について、親はどういう思いで用意すべきかを考えます。
-
相続税がゼロ円でも、遺産を受け取るにはお金が必要?準備不足で苦労する2つのケース=牧野寿和
また、相続はうちには関係ないと思っている方もいるでしょう。しかし実は、相続税の納付は必要なくても、多くの家庭では考えておいた方が良い場合があります。
-
相続税の支払いから逃れるために、海外移住という選択肢は本当に有効なのか?=小櫃麻衣
遺産の半分以上が税金で持っていかれるとも言われる日本の相続税。節税のために、海外に移住するという選択肢は本当に有効なのでしょうか?詳しく解説します。
-
親が亡くなる直前・直後にお金を引き出すと危険? 相続トラブルを避ける方法=小櫃麻衣
よく「家族が危篤なら、生きている間にお金を引き出せ」とか「死亡したら口座凍結前にお金を引き出せ」と言われます。この通りに行動して大丈夫なのでしょうか?
-
安易な節税で家族崩壊へ!相続税は早めの対策が大切な理由とは=田中徹郎
相続税対策はきちんと進めていますか?十分な余裕を持っておかないと、思わぬトラブルに発展してしまうことがあります。今回はその事例のひとつを紹介します。
-
親の借金から逃げられない?ただ「遺産はいらない」と伝えるだけじゃダメな理由=小櫃麻衣
故人にお金を貸していた人は、死後しばらくは遺族に連絡を取らないと言われます。うかつに動いて借金の存在を知られると、相続放棄の手続きに走られるからです。
-
長男の嫁でも介護をがんばれば遺産がもらえる? 民法改正後にやるべき争族対策=山田和美
民法改正によって、相続人ではない「長男の嫁」などにも遺産が行く道筋ができました。ただ、介護をがんばれば自動的に遺産がもらえるという話ではありません。
-
相続放棄しても貰える財産がある?知らないと損する相続財産のこと=小櫃麻衣
相続放棄を選択した場合、財産を一銭も受け取ることができないと思っていませんか?今回は、相続放棄を選択しても取得できる財産について解説します。
-
遺産なんて欲しくない? 子どもからは言えない「迷惑相続」を避ける方法=牧野寿和
「親から相続した」と聞くと良い話に聞こえますが、なかには負の遺産を相続して悩む方もいます。今回は「迷惑相続」をしないために親ができることを考えます。
-
プロでも間違える「相続税」、無策だと申告漏れで遺族が泣く=小櫃麻衣
相続税の申告作業は、税金のプロである税理士でも間違えることが少なくないと言われます。その避けられない理由と、私たちができる申告ミス対策を解説します。
-
富裕層がこぞって使う「税逃れ」の実態。これでは日本の貧富の差は埋まらない=大村大次郎
遺産を相続したら必ず支払うべき税金「相続税」。しかしこれには抜け穴が多く、莫大な遺産を手にしている資産家ほど税金をきちんと納めていない事実があります。
-
不動産と税務のプロが明かす「攻めと守りの節税術」2018年版【限定無料セミナー】
収入を伸ばすことが難しい昨今、資産を「守って増やす」という考え方が必要です。そのための手段として、最大限に節税の恩恵を受けられる不動産投資があります。