米中首脳会談 記事一覧
-
米中会談、結果は習近平の寿命が少し伸びただけ。選挙モードに入ったトランプは甘くない=斎藤満
アメリカの中国に対する追加関税は当面保留となり、最悪の事態は回避された「米中会談」。実態は安堵できるものではなく、中国の首がしまっていく状況です。
-
G20終了で市場は「米中雪解け」の評価。中長期の視点では米市場のバブル相場に警戒=山崎和邦
6月いっぱいは売買代金2兆円未満の日が多く、戻り高値圏の中間地点で閑散相場となった。G20が首尾よく運び、7月はどのような相場となりそうか。
-
初の議長国日本に試練のG20、まさかの習近平欠席で安倍首相の顔に泥が塗られる=斎藤満
日本が初めて議長国を務める今回のG20。ここで安倍総理のリーダーシップをアピールするのはまず困難と見ます。最悪のケースは習近平が欠席することです。
-
米中会談で赤っ恥をかかされる習近平、大阪G20が中国崩壊の序章に=藤井まり子
もし大阪G20で米中首脳会談が実現すれば、世界が見守る中、トランプ大統領が会談の途中で席を蹴って退場して、そのまま「関税第4弾」を発動する危険があります。
-
トランプ勝利で終わった米中会談、90日後の大波乱を予感させる米国市場の異変とは?=近藤駿介
貿易戦争の休戦が決まった米中会談。90日の猶予で協議がうまく行くとは思えず、中国側が妥協を迫られる可能性が高い。そんな中、米国市場に異変が現れている…。
-
米中首脳会談の結果は期待外れ?米中貿易戦争は中国が有利な展開に=藤井まり子
12月1日の米中首脳会談は失敗こそしていないものの、「マーケット期待」には応えられないものでした。米中貿易戦争は、今後どのように展開していくでしょうか。
-
米中貿易戦争「休戦」でも市場のマインドは変わらない~見えない終戦への道筋=久保田博幸
1日に行われた米中首脳会談で、米国が来年1月に予定していた対中制裁関税強化の猶予を決定。貿易戦争は一時停戦となるが、投資家心理はどう変化するだろうか。
-
パウエル発言による株価上昇は過剰だった?ますます注目が高まるG20の見どころとは=持田有紀子
11月28日のパウエル議長の発言で、米国市場は大きく上昇。しかし、翌日は小幅ながら下落しました。30日に行われる米中首脳会談に注目が集まっているようです。
-
海外メディアが日本を報道しなくなってきた~G20・米中会談目前でも蚊帳の外=高梨彰
G20サミットと米中首脳会談の結果が出るまでは様子見か。それにしても、海外では日本関連の報道が減っているように思います。日本はまったく注目されていません。
-
30日の米中首脳会談で習近平が使う「外交カード」の中身とは?=藤井まり子
11月15日のパウエル議長の発言から潮目が変化した米市場。28日に行われるパウエルFRB議長のNY講演でさらに念押しの展開となるのか、また30日の米中誌首脳会談は?
-
G20首脳会合開催で米中貿易摩擦に新展開は見られるか?今週の株価の行方を解説=馬渕治好
日経平均株価は11月22日、3連休を前に139.01円高の2646.55円で3営業日ぶりの反発。この上昇は今週も続きそうなのでしょうか。今週の展望について解説します。
-
トルネードが巻き起こるアメリカ市場!年末の米中首脳会談かFOMCが転機となるのか=藤井まり子
TOPIXが1,600ポイントを大きく割り込んだことから、GPIFの買い出動が見込まれてきました。アメリカ市場が大きく調整していますが今後どのような動きとなるのでしょうか。
-
北朝鮮の反撃で韓国軍壊滅、日本自衛隊出撃す。そのとき安倍政権は?=高島康司
米国による北朝鮮攻撃の可能性について、日本自衛隊の戦闘参加も含め解説する。筆者の見方が正しければ、朝鮮半島有事の前に安倍政権は引きずり降ろされるかもしれない。
-
シリアや北朝鮮の「リアル」を前に、日本政府が今すぐ行うべきこと=三橋貴明
4月以降、世界は「動乱の時代」へ放り込まれた感があります。ソウルに砲弾の雨が降ってもおかしくない状況ですが、日本政府はいまだに「危険情報」を明示していません。
-
【米中首脳会談】トランプの「北朝鮮潰し」と中国に仕掛けられた罠=斎藤満
注目の米中首脳会談が6日から始まります。トランプ大統領はこの「天下分け目の戦い」を前に北朝鮮問題を持ち出し、中国に対してすでにいくつか「仕掛け」をしています。
-
1ドル108円台も日経は8日ぶり反発/5月末まで堅調に?NYダウ高のアノマリー(4/7)
7日の東京市場は、14時過ぎに1ドル108円台に入り1年5ヵ月ぶりの円高となったが、指数構成上位のファナックなどが値を保ち日経平均の大引けは34円48銭高となった。
-
漂う「政治の匂い」NYダウ急伸の背景にあるもの=日本インタビュ新聞社
NYダウが22日急伸、中国ショック前水準を回復した。軍事面、経済面で台頭する中国に対する巻き返しの意味合いもNYダウ高背景にチラつく。(日本インタビュ新聞社) NYダウはチャイナショックの影響ハネ退け暴落前水準を奪回 ど