経済 記事一覧
-
なぜ「歴史上最も働いている」日本人の生活は楽にならないのか?=田中徹郎
昔の日本人は、いったいどんな暮らしをしていたのでしょうか。今の私たちは、僅か数代前の祖先が考えもしないようなストレスに日々さらされていると言ってよいでしょう。
-
日本経済が長く委縮した諸悪の根源は円高!日本の景気は今年後半に加速する可能性も
円が一時、125円台をつけるなど着実に円安が進んでいます。円安基調で推移する中、『山崎和邦 週報「投機の流儀」』を配信する学者兼投機家の山崎和邦さんは、この円高基調が続くことで、米国の強い意志が介入することを警戒していま
-
安倍首相の大いなる間違い!TPPと日米間の安全保障問題は別問題
記事提供:『三橋貴明の「新」日本経済新聞』2015年5月9日号より ※本記事のタイトルはMONEY VOICE編集部によるものです 希望の同盟へ。 これは、先月末に米議会上下両院合同会議で講演された安倍首相の演説テーマで
-
生産年齢人口が減少する今の日本においてインフラ投資は必要不可欠だ
記事提供:『三橋貴明の「新」日本経済新聞』2015年4月27日号より ※本記事のタイトルはMONEY VOICE編集部によるものです リニア中央新幹線に限らず、我が国が大規模インフラ投資を実施しようとした場合、即座に、「
-
経済を強化する方法は基本的に投資しかない!4つの投資方法をリスクと期間別に解説
経済の三要素「モノ」「ヒト」「技術」を強化する、つまりは生産性を高める方法は、基本的にはひとつしかない。すなわち「投資」である。 具体的には、「モノ」の強化のために設備投資、公共投資、「ヒト」の強化のために人材投資(ヒト
-
モノ、ヒト、技術は国家の存亡に関わる!歴史から学ぶ経済の三要素
発展途上国とは国民経済の「供給能力」が不足しているため、基本的に経済はインフレ基調(かつ貿易赤字)で推移する。すなわち、インフレギャップが拡大してくのである。 発展途上国の国民は、モノ不足、サービス不足に悩む。理由は、国
-
一万円札自体の価値は原価19円の紙だ!見るべきは「おカネ」ではなく「所得」
記事提供:『三橋貴明の「新」日本経済新聞』2015年4月13日号より ※本記事のタイトルはMONEY VOICE編集部によるものです 「経済」の目的は、おカネを稼ぐことではありません。おカネを稼ぐとは、ビジネスあるいは経
-
現在の自民党では正しい財政政策によるデフレ脱却はできないのかもしれない
経済の仕組みをわかりやすく解説する経済評論家で作家の三橋貴明さん。今回は政治家すらわかっていないような、国の財政の基礎について話しています。 記事提供:『三橋貴明の「新」日本経済新聞』2015年4月6日号より ※本記事の