緊急事態宣言 記事一覧
-
自粛無視に屈して宣言解除。国民の「静かな反乱」招いた菅政権の無為無策=斎藤満
首都圏4都県の緊急事態宣言は21日に解除されることが決まった。「打つ手なし」での解除で、国民の間で「政府のお願い」を無視する静かな反乱が起きている。
-
他力本願な緊急事態宣言「延長」に効果なし。コロナ自然消滅を待つ菅政権の無策=今市太郎
2月2日、10都府県の緊急事態宣言を3月7日まで延長することが決まりました。前回のような緊張感がないままずるずると継続して、果たして効果はあるのでしょうか?
-
「自宅は資産」は幻想。住宅ローンを抱えリストラと死の宣告を待つ者たちへ=鈴木傾城
コロナ禍で蒼白になっているのは住宅ローンを抱えている人だ。リストラされた瞬間に苦境に落ちる。さらに「住宅は資産」というのはもはや幻想に過ぎない。
-
日本が知るべき「新型コロナの恩恵」いま本当に必要な経済対策とは何か=矢口新
コロナにも被害と恩恵がある。2020年の国内死者数は11年ぶりに前年を下回る見込みだ。被害にばかり目を向けていると、「コロナ対策禍」に見舞われて自滅する。
-
ヤフーが「楽天」化へ。絶好調のコマース事業は緊急事態宣言前後でどう変化?=シバタナオキ
コロナ禍の巣ごもり需要で追い風を受けたヤフー。緊急事態宣言の前と後では、どのような違いが生まれたのでしょうか?決算書から読み解きます。
-
日本の医療崩壊は目前か。都市封鎖せずに善戦するスウェーデンから学べること=矢口新
日本でも医療崩壊が起こる可能性があります。ロックダウンを放棄して長期戦で挑んだスウェーデンと比較しながら、これから日本が取るべく対策を考えます。
-
パチンコ店の自粛拒否営業、実は違法だった? 緊急事態宣言下でも営業できたカラクリ=山岡俊介
緊急事態宣言下での休業要請にもかかわらず、営業を続けていたパチンコ店があるのはご存知の通り。しかし、それが違法な営業だったとすると話は変わってくる。
-
緊急事態宣言は人気店も軒並み潰す〜2か月の休業で年間利益がすべて溶ける=井戸実
緊急事態宣言での休業中も飲食店はコストが発生します。「年商12億円で、年間5,000万円の利益が出れば立派」という世界で、2か月休業すると年間利益が溶けます。
-
10万円給付金は「パーッと使う」が大正解!ただし消費税おまえはダメだ=澤田聖陽
一律10万円の現金給付が始まっています。受け取ったらどうするのが正解なのか。答えを見つけるには、経済対策なのか貧困対策なのかを考える必要があります。
-
コロナ死者はもっと多い?例年同時期との比較でわかった被害全容と、都市封鎖以外の戦い方=矢口新
世界のコロナ死者数は公表数よりもずっと多い可能性が出てきた。海外報道をもとに解説するとともに、都市封鎖せず善戦を続けるスウェーデンの現在を紹介したい。
-
なぜ上場企業は内部留保460兆円を使って休業しない?緊急事態宣言でも消えぬ満員電車=今市太郎
上場企業の内部留保金は460兆円に膨れ上がっています。非常事態宣言下の今こそ休業して内部留保を従業員の給料に当てるべきですが、通勤ラッシュは消えません。
-
消費税ゼロ%で救える命。コロナ恐慌で死ぬ間際にも黙って10%を払い続けるのか?=鈴木傾城
そもそも消費税は引き上げる必要があったのか。消費税を引き上げたら景気が悪化するというのは分かっていた。それなのに政府は消費税を引き上げた。新型コロナウイルスで景気が悪化したことによって「消費税の引き上げで景気が悪化した」
-
日本も追従すべき?都市封鎖を放棄してウイルスと共存するスウェーデンの戦い方=矢口新
都市封鎖をせずにウイルスとの共存を選んだスウェーデンの戦い方を紹介したい。日本でも緊急事態宣言が出されたが都市封鎖とはならないようで、ほっとしている。
-
108兆円の緊急経済対策、財政支出は39兆円だけ? 現金給付を減らしたい政府の本音=澤田聖陽
ついに7都府県に緊急事態宣言が出され、政府は108兆円規模の緊急経済対策を決定しました。実はこの政策、わかりにくいですが財政支出は最大で39兆円です。
-
休業要請で都内4千人のネカフェ難民はホームレスへ。社会的弱者を見殺しにするのか?=今市太郎
ついに緊急事態宣言が出され、東京でもサービス業が名指しで休業要請を受けています。最も深刻な被害を受けるのは、ネットカフェ難民などの社会的弱者たちです。
-
家賃払えず、路頭に迷う人が溢れ出す。休業要請で仕事奪うも、生活補償しない政府の罪
緊急事態宣言発令後、都は大型施設等の休業を要請することを検討しているが、労働者への補償については一切言及されておらず、国民の暮らしが脅かされている。
-
渋谷区「保育園・学童の休園」発表。テレワークなら何とかなる?保護者の苦悩と対応策
緊急事態宣言に先駆け、渋谷区が保育園や学童の臨時休園を発表した。今後、各自治体に縮小・休園の要請が行われる方針で、保護者や企業に対応が求められそうだ。
-
政府の専門家会議より分かりやすい!「新型コロナ」有志の会が開設したWEBサイトが使える
新型コロナウイルス感染症に関する専門家有志の会が、信頼のできる情報ソースを集約し、最新情報を発信・拡散するためのサイトを開設し、話題になっている。
-
緊急事態宣言で鉄道減便要請も、通勤はOK。「休業補償したくない」安倍政権の胸の内
政府が緊急事態宣言を出すための調整に入ったが、電車での通勤が制限されないどころか、鉄道減便の要請を検討していることが明らかになり、波紋が広がっている。
-
「児童手当」加算も1回限り、高校生は対象外。これが政府の「戦後最大の危機」への対応か!
与党が児童手当受給世帯に対し、臨時給付を行う方針を固めたが、「戦後最大の経済危機」としながらも、全国民への一律給付を渋る政府への不信感が高まっている。