いま読まれてます
総務省 記事一覧
-
総務省にもデータ偽装疑惑、なぜか家計調査で60歳以上の世帯が減少する不自然さ=斎藤満
勤労統計の不正に続き、総務省の家計調査にも不自然なデータが出てきました。なぜか60歳以上の世帯数が減り、個人消費が持ち直したように見えています。
-
「ふるさと納税」成功しすぎで総務省は許せない? 制度見直しの真意とは
野田聖子総務大臣は11日、ふるさと納税制度を見直す方針を正式に表明しました。狙い通りに自治体間競争が激化した今、何が問題で規制に踏み切るのでしょうか。
-
日本人の給料はまだまだ下がる。政府の「統計だけ」賃金アップに騙されるな=斎藤満
個人消費の弱さが慢性化・重症化してきました。政府が発表した1-3月の雇用者報酬増は「見かけ倒し」であると判明。賃金が増えなければ消費が増えないのも当然です。
-
企業は儲けてるのに、なぜ家計は寂しいのか? アベノミクスの誤算=斎藤満
政府はアベノミクスの成果を強調するものの、12月の消費支出は3ヶ月ぶりのマイナスとなりました。企業業績は好調なのに、なぜ個人消費は増えないのでしょうか?
-
なぜ今、欲しいモノもお金もない「消費しない日本人」が増えているのか?=斎藤満
最新の家計調査で、日本人の所得減少と消費意欲減退があらためて浮き彫りに。欲しいモノもお金もない日本人は今、何にお金を使っているのでしょうか?
-
なぜ政府は「家計消費4.6%大幅減」の原因を天気のせいにするのか?=斎藤満
8月の家計消費支出は前年比で4.6%も減少しました。政府は苦しい言い訳をしていますが、これは大ウソです。消費低迷の理由を、「天候不順」で片づけるわけにはいきません。