自社株買い 記事一覧
-
米株、日本株は妥当値なのか?日経225の予想PER15倍に込められた投資家の期待とは=吉田繁治
現在の日経225の予想PER15倍とは、はたして妥当な値なのでしょうか?そこで今回は、投資家の期待とリスク、日米の株価に与える背景などを解説していきます。
-
日本株市場に新たに台頭してきた買い手とは?着実に増加してきた自社株買いの背景=若林利明
外国人投資家の影響で、日本市場で投資家の立場で物事が考えられるようになりました。そのひとつで、過去6年遡って事業法人の買い越し基調が継続しています。
-
米国系ヘッジファンドの売買が70%を占める?東証がNYダウの株価に引きずられるワケ=吉田繁治
東証での株の売買は1日平均2.5兆円。対する米国は日本の8倍の1,850億ドル。NYダウが下がると翌日の日経平均は高い確率で下がります。その理由を解説します。
-
TOPIXを見直して新たな指数へ。「有力な銘柄」を決めるべきは市場の役割ではないか=櫻井英明
金融審議会はTOPIXを見直し、新たな指数をつくるように東証に求めるとの報道。時価総額が大きく売買が活発な銘柄に投資マネーが集まりやすくするという。
-
想定外のトランプ大統領誕生から早3年…再選でも落選でも、世界景気の未来は暗い=街
米国に想定外の大統領が生まれて3年間。米国株式市場は活況を呈していますが、国同士の敵対的な関係がより先鋭化して世界の雰囲気は大きく変わりました。
-
アメリカもゼロ金利へ向かう懸念…前代未聞の市場環境では自分流の投資スタイルで=街
昨年はNY市場が年末の3ヵ月間で約21%も下落しました。しかし、その後の戻りはNYの高値を奪還に対して、日経平均は高値まで92.1%と弱々しい市場でした。
-
日本株を買い支えるのは日銀だけに非ず。トヨタほか自社株買い過去最大で株価上抜けは近い=矢口新
日本株を支えているのは日銀だけではない。個人・外人・機関投資家などが売り続けているなかで、企業がしっかりと日本株を買い続けている。企業のキャッシュ保有は歴史的な水準にあり、設備投資が低調なために、いつ、上抜けがあってもお
-
10月からの消費税10%は経済に悪影響、軽減税率は言葉の印象操作にすぎない=柴山政行
日経朝刊2019年9月30日一面に、経済への影響に関するコメントが出ていました。10月1日から10%になる消費税と自社株買い10兆円突破について考察します。
-
米国は30%の株価の下落、日本は長期国債価格24%で金融危機に陥る…その背景とは?=吉田繁治
日本株が下落しても金価格は上がりませんが、米国株が下落すると金価格は上がります。そんな金価格と米国株、日本株の複雑な関係性と背景を詳しく解説します。
-
トヨタ自動車<7203>が自社株買い発表。2020年3月期予想は営業利益3.3%増
トヨタ自動車<7203>が、5月8日13:10に2019年3月期の決算を発表。発表直後、188円高の6,900円を付けた。また、決算と同時に自社株買いも発表した。
-
どうして自社株買いで株価が上がるのか? 企業発表の読み解き方=川畑明美
「自社株買い」という言葉を聞くことがあると思いますが、なぜ実行すると株価が上がるのでしょうか? その仕組みから企業発表の読み解き方までを解説します。
-
毎年恒例?市場を跋扈しはじめた「3月15日暴落説」私はこう見る=今市太郎
ダウは堅調も、ドル円はレンジで乱高下、日経平均もぱっとせず…そんな中で今年も3月危機説が登場しました。今回は3/15暴落説ですが、投資家はどう向き合うべきでしょう?
-
それでも日本株は上昇する~外国人売り、自社株買い、年金買いの果てに=矢口新
2016年1-9月には、海外投資家が1987年以降最大となる6兆1900億円の日本株を売った。一方で上場企業はネットで3兆6300億円買った。日銀は年間6兆円を買い続ける。年金も買う。