英国 記事一覧
-
日本の不動産は落ち目? EU離脱後も上昇を続けるイギリス不動産と何が違うのか=俣野成敏
イギリスの不動産が盛り上がっています。なぜブレグジット後の今なのか? 日本の不動産とどのような点が違うのか?専門家に話を詳しく聞きました。
-
ファーウェイ問題に英国のブレグジットも再燃、世界同時リスクが株安の引き金に?=児島康孝
ファーウェイ問題の中国とカナダをはじめ、英国のブレグジットのリスクにも再び注目が集まっています。この先、世界的なリスクが待ち構えているようです。
-
ファーウェイCFO逮捕報道と同日に起きた不可解な事件たち、関係国を結ぶ点と線は…=児島康孝
ファーウェイCFO逮捕が大きく報じられた12月6日、日本では米軍機が墜落し、ソフトバンクの通信障害が発生。同様の障害は英国でも起こっており、原因を探ると…。
-
トランプの関与が疑われる資金洗浄の手口とは? 進化する世界のマネロン対策=房広治
日本が世界に遅れを取っているマネーロンダリング(資金洗浄)対策の最新事情を解説。トランプ大統領が手伝ったとされるロシア疑惑での手口を見ていただきたい。
-
仮想通貨バブルへの嫉妬と憧憬。ビットコインを世界はこう見ている=江守哲
FRBほか各国中銀が「仮想通貨の発行を検討している」と発表するなど、仮想通貨の周辺が騒がしくなってきた。当局者はビットコインをどう見ているのか?
-
人類、余命100年説の根拠とは? ホーキング博士と英国防省の奇妙な符合=浜田和幸
ホーキング博士による「人類に残された時間は100年を切った」との予測が話題となる中、英国の国防省が「人類最期の日」を危惧する内容の報告書を発表した。
-
【大前研一の世界分析】難航するBrexit/アルゼンチン100年債の異常人気/インドネシア首都移転の効果
難航するBrexitの想定シナリオ6つ、アルゼンチンが発行した100年国債、インドネシアの首都移転計画など世界を取り巻く3つの問題を大前研一氏が分析します。
-
FX取引で不運ばかり重なって「大ラッキー」が起こらないのはなぜか?=児島康孝
なぜFXでは、大損失はあっても大ラッキーは少ないのでしょうか? この点を分析していて驚きの内容が判明しました。6月9日「英国総選挙」の例で解説します。
-
EU堅持の防衛ライン「フランス・ドイツ同盟」に死角はあるか?=大前研一
マクロン仏大統領が、ドイツと手を取り合いEUを守ることを表明しました。この二国が結びついている限りEUは大丈夫でしょうが、それでも前途は多難です。
-
マクロン仏新大統領に敗れたルペン氏の経済音痴ぶり/混迷するBrexit =大前研一
仏大統領選はマクロン氏が勝利しましたが、敗れたルペン氏の経済音痴ぶりに皆があきれた結果です。ルペン氏は通貨ユーロからの離脱を主張しましたが、ひどい素人考えです。
-
メイ首相まさかの「敗北」も。イギリス総選挙とEU離脱交渉の行方=大前研一
英国のメイ首相が2020年予定の総選挙を前倒しで行うと表明。下院の可決を受け、6月8日の実施が決定しました。現状の高い支持率で足場を固め、EU離脱交渉に臨む考えです。
-
英EU離脱、交渉スタートで見えてきた「Brexitのリスクとコスト」=大前研一
英国メイ首相がEUに離脱を通知。これにより離脱条件などを決める原則2年間の交渉が始まりましたが、ここに来て法的リスクや貿易協定など、多くの問題が顕在化しています。
-
逆説の日本復活論。「トランプの関税」は我が国を再びバブルに導くか=児島康孝
トランプの保護主義で日本は大変だ!との見方が広がっています。しかし対米輸出関税で国内販売が伸び、内需拡大の可能性も。かつてのバブル景気がこのパターンでした。
-
「日本第一主義」時代の幕開け。なぜグローバリズムは死んだのか?=児島康孝
米国におけるトランプの勝利は、私に言わせれば「国民の生活実感がもたらした当然の結果」です。グローバル化はなぜ失敗したか?巷の評論家が見落としている点を解説します。
-
トランプ大統領就任で大台割れ、日経平均の下値メドは1万8106円か(1/23)=日暮昭
トランプ氏の就任演説にサプライズはありませんでしたが、先行き不透明感はより強まりました。株価はファンダメンタルズの位置まで引き返し、様子見相場となるでしょう。
-
なぜイギリス国民はEU離脱を選んだ?現地在住・めいろま氏の分かりやすい解説
なぜイギリス国民はEUからの離脱を選んだか。国連職員の経歴を持ち、現在はイギリス在住の谷本真由美さんによるツイートが、イギリスの窮状を分かりやすく伝えている。
-
米国を本気にさせた「ドイツ第4帝国」アメリカが危惧する未来とは?
強くなりすぎたドイツが各方面から狙われている。フォルクスワーゲン問題もシリア難民問題も、すべてはドイツの「第4帝国支配」を恐れた米国による差し金の可能性が高い。