落合王子のマネーアカデミー 記事一覧
-
あの池上彰先生が典型的かつ豪快な「印象操作」を行った件=落合陽平
昨年12/16に放送された池上彰さん出演のTV番組で「印象操作」が行われたと話題になっています。番組は世界の格差問題を取り上げたもので、一見、良心的な内容でした。
-
東京五輪コスト削減に奔走する小池都知事の「節約志向」は間違っている=落合陽平
小池都知事が、東京五輪のコスト削減に走っています。テレビや新聞も、それを後押しするかのように「コンパクト五輪に!」と報道。正直、私はこの“節約志向”に大反対です。
-
中国の尖閣諸島侵入を日本が絶対に許してはならない当然の理由=落合陽平
漁船と言ってますが、実際には中国共産党に操られた民兵であるということを忘れてはいけません。彼らは、本気で尖閣諸島を取りにきているのです。
-
現実味を帯び始めた「消費増税延期」はアベノミクス復活の狼煙となるか=落合陽平
ようやくというか、おせーよというか、まぁとにかく消費増税が延期、あるいは凍結になることは、ほぼ間違いないと思われる。
-
「GDPマイナスは暖冬のせい」安倍政権は本当に消費増税をするのか?=落合陽平
2015年10-12月期のGDPはマイナスとなった。景気の下振れ懸念はどうしてもある。この状況をみて、安倍政権は本当に「再デフレ化確定」の消費増税をするのであろうか。
-
日・台・韓・北が三下り半。「見放された中国」が歩む崩壊への道=落合陽平
1月16日に行われた台湾総統選挙は独立派の蔡英文氏が勝利を収めた。そして今、日本はもとより、友人だったはずの韓国や北朝鮮までもが中国と距離を置き始めている。
-
安心ではなく不幸を買うハメに~終身保険に加入する時代は終わった=落合陽平
終身保険など貯蓄性保険の魅力が急低下しています。日銀の低金利政策に起因する予定利率低下により、保険料はバブル期に比べ倍以上の値上がり。安易な契約は禁物です。
-
2016年、安倍総理「2つの選択」~消費増税凍結と衆参W選挙の可能性=落合陽平
テレビなどでは軽減税率のシミュレーションばかりをやっているが、来年2016年W選挙の可能性は十分で、安倍総理は消費増税を凍結するシナリオを選択する可能性がある。
-
日本成長の切り札。安倍総理に消費増税を凍結する覚悟はあるか?
2期連続のマイナス成長下にありながら消費増税を行おうとする安部政権。FPの落合陽平氏は安倍総理のラジオでの発言から、増税回避の道は閉ざされていないと期待を寄せます。
-
ゆうちょ銀の出資解禁で「200兆円マネー」が向かう先は?地方創生に期待感=FP・落合陽平
11/4の上場を前に、これまで禁止されていた「ゆうちょ銀行の投資ファンドへの出資解禁」が検討されています。200兆円という巨額マネーの運用解禁がおよぼす影響とは?
-
安倍首相の新アベノミクス会見で感じた3つの期待と1つの疑問符=FP・落合陽平
9月24日の記者会見で発表された新アベノミクス。FPの落合陽平さんは、この会見を受け、3つの「さらに期待したいこと」と、1つの「疑問符」を挙げています。
-
鬼怒川水害の教訓を胸に。我が家を守る「火災・家財保険」の必須知識
先日の豪雨では鬼怒川の堤防が決壊、発生した洪水により多くの家々が流されました。自然災害の恐ろしさをあらためて痛感するとともに、災害が多い日本では決して他人事ではないと感じた方も多いのではないでしょうか。この記事では、大切
-
「消費税が上がったらマイナンバーで還付」は課題山積。そもそも消費増税が不必要だ=FP・落合陽平
2017年4月に予定されている消費税10%への引き上げによる負担軽減のための方法として、マイナンバーを使った還付制度が検討されています。これは、酒類を除く食料品を買った時に、まず10%の消費税を支払い、その時にマイナンバ
-
「老後の心配」が先走り、本当のリスクがないがしろにされる保険業界の闇
掛け捨てと違い、解約するとお金が返ってくる終身保険。最近はテレビ、雑誌、新聞などでも数多く取り上げられ、実際に加入者も増えているようです。そんな中、ファイナンシャルプランナーの落合陽平さんは, 終身保険ばかりが取りざたさ
-
4~6月期の実質GDPはマイナス!デフレ脱却に向け今こそ必要なのは減税と追加緩和だ
日本のGDPが3四半期ぶりにマイナスに転じたことはもうみなさんご存じだと思います。中でも個人消費が悪化したことは日本経済にとって大きな痛手として受け止められています。そんな中、ファイナンシャルプランナーの落合陽平さんは、
-
介護ってどれくらいお金がかかるの?なかなか人には聞きづらい疑問点をFP・落合陽平が解説!
内閣府が発表した「平成26年版高齢社会白書」によると現在の65歳以上の高齢者人口は3,190万人。これは日本の総人口の25.1%にあたり、過去最高となっています。このことからも今後、ますます介護需要が増えるということは想
-
もしもの時のための遺族年金、あなたはちゃんと理解していますか?
一家の大黒柱がもし亡くなってしまった時の生活の基盤を支えてくれる遺族年金。しかし、この遺族年金は家族構成や受取人の年齢によって支給額が違うというのはご存じでしょうか?ファイナンシャルプランナーの落合陽平さんが詳しく解説し
-
情報拡散を防ごうとする中国当局 上海株式市場の問題は、もはや政治問題、人権問題に発展!
このところの市場を騒がせている話題と言えば何と言っても中国。日経平均も7月14日の大引けでは20,385円と2万円台を回復していますが、一時は19,000円台前半の値を付けるなど影響を受けました。『落合王子のマネーアカデ
-
ギリシャ国民は緊縮政策を受け入れるのか?7月5日の国民投票ですべてが決まる!
世界中が注目するギリシャ問題。デフォルトの可能性が高まり、ユーロ離脱もありうるというこの状況に対し、落合王子ことFPの落合陽平さんはメルマガ『落合王子のマネーアカデミー』で「なんだかんだ交渉はまとまると思っていた」「想定