規制緩和 記事一覧
-
トランプの金融規制緩和にブレーキ!? 金融危機の呼び水となる可能性=高梨彰
米中間選挙で生まれたねじれ議会が、金融危機の引き金になるのか?これまで通りにいかなくなったトランプ政権の元、為替にどんな影響がありそうかを解説します。
-
4月に迫る「種子法廃止」は、なぜ異例のスピードで成立したのか?
昨年2月、国会が森友問題で大揺れしている最中に閣議決定された「種子法の廃止」。今年4月には有無を言わさず施行されますが、なぜ廃止案が通ったのでしょうか。
-
トランプ政策が見事にハマった1年目。今年は暗い面が顔を出す?=高梨彰
トランプ大統領は1月30日、一般教書演説で規制緩和や減税等の成果を強調しました。就任2年目となる今年は、反動としての財政悪化と闘うことになります。
-
また外資に売却? 東京都の「下水道運営権」で誰がどれだけ得をするのか=三橋貴明
もはや緊縮財政&公共サービスの民営化は一種の「信仰」と化してしまい、今や財政が好調の都道府県までもが民営化を言い出す有様になってしまいました。
-
砂漠で金を稼げと言うのか?「地方を見捨てた」山本幸三地方創生大臣=三橋貴明
日本の地方インフラ整備は昭和で止まっています。それでも公共投資を拡大せず、「地方は自分で稼げ」と突き放す安倍政権の亡国ぶりを説明します。
-
次期FRB議長は誰だ?「ショック」を予感しざわつき始めたマーケット=児島康孝
イエレンFRB議長の任期は、来年(2018年)2月3日までです。はたして次期FRB議長は誰になるのか。これから秋にかけて、マーケットはざわつき始めます。
-
「売国」のモンサント法~日本の農業と国家を滅ぼす7つの問題点=三橋貴明
今回のモンサント法成立は、日本の食料安全保障を決定的に失わせる可能性を秘めています。我が国では、もはや民主主義が成立していないのも同然なのです。
-
「豆腐の常温販売」解禁へ。そこで注目のお豆腐関連銘柄と言えば?=藤本誠之
日本経済新聞(4/19付)朝刊より、社会42面「豆腐の常温販売解禁へ」に注目です。規制緩和が進めば新たな豆腐需要の創出につながり、豆腐関連銘柄に追い風となりそうです。
-
すべての日本人よ、主要農作物種子法廃止(モンサント法)に反対せよ=三橋貴明
今の日本は、穀物の種の供給不足や価格高騰に苦しんでいるわけではありません。なのになぜ安倍政権は、いきなり「種子法廃止」という過激な規制緩和に踏み切るのでしょう。
-
ヤマト運輸の「悲痛な値上げ」をもたらしたアベノミクスの限界=島倉原
ヤマト運輸が運賃引き上げの方針を固めました。問題となったトラック運転手の低賃金・長時間労働の背景には、緊縮財政による日本経済全体の長期停滞とデフレがあります。
-
日経平均2万円奪還の条件。トランプラリー第2幕の「切り札」とは?=藤本誠之
日経平均が2万円を奪還するには何が必要なのでしょうか?日本株を大きく左右する為替相場の注目点を、トランプ政権のポジティブ・ネガティブ両面を踏まえて解説します。
-
なぜ日本はトランプの為替批判に「お前が言うな」と怒れないのか?=大前研一
トランプが日本の為替操作を批判していますが、金融緩和という名の為替政策で先頭を走ってきたのはむしろ米国。日本とすれば今さら調子の良い事を言うなという話です。
-
海外カジノ業者と国内パチンコ大手のタッグに「毟りとられる」日本人=施光恒
「安倍政権はカジノ解禁によって相対的にパチンコ業界が不利になるようにしている。安倍政権のカジノ解禁を支持すべきだ」残念ながらこの見解は、過度に楽観的で的外れです。
-
「TPPは中国包囲網」というまやかし。亡国の全農解体を阻止せよ!=三橋貴明
未だTPPについて「中国包囲網」などと厨二病的なことを主張する人が少なくありません。現実の世界は「利益の最大化を求める投資家 対 一般国民」の対立構造で動いています。
-
“誤った国策”で疲弊する運送業界、揺らぐ日本の防災安全保障=三橋貴明
運送サービスは、国の防災安全保障と大きく関係しています。大災害の際には、被災者の命を助けるためにも、道路インフラを早期復旧して物資を送り込まなければなりません。
-
インフレ目標2%達成のためにも追加の緩和は必要?
まぐまぐの公式メルマガ「金融経済まぐジャーナル」では「まぐまぐイエスノー世論」を使い、とあるアンケートを実施しました。アンケート内容は「日経平均株価は一時2万円を超えましたが、日銀が掲げた物価目標の達成が難しくなりつつあ