財政出動 記事一覧
-
ワクチン普及後が危険。バイデン「200兆円経済対策」がインフレと市場混乱を招く理由=澤田聖陽
米議会下院は約200兆円規模の追加経済対策法案を可決、上院も3月中に通過する見込みです。この政策によって将来のインフレを懸念する声が出ていますが、バイデン政権はインフレリスクは限定的との立場を取っています。私は本当にそう
-
安倍政権、ついに「景気後退」認定へ。感染拡大前から経済危機の日本をコロナ不況が襲う=斎藤満
ついに世界全体がコロナ大恐慌へ。米国では失業ラッシュが始まり、頑なに「緩やかな景気回復」と説明していた日本政府も、ここに来て景気後退を認めています。
-
財務省の犬・安倍政権が繰り出す大増税のジェットストリームアタック=三橋貴明
消費税増税、たばこ税増税、出国税ほか、次々と増税(緊縮財政)路線が進んでいます。このまま邁進すれば、日本は小国化し、中国の属国と化すでしょう。
-
「雇用増加は見せかけ」アベノミクスとリフレ派の虚構を暴く=島倉原
同志社大商学部教授・服部茂幸氏の著書『偽りの経済政策』を読む機会がありました。同書は、停滞が続く日本経済の現実を様々な角度から明らかにしています。
-
起承転結で学ぶ、日本経済のバブル崩壊から異次元緩和までの歴史=東条雅彦
1980年代後半の日本バブル発生と崩壊の歴史を紐解くと、現在の経済停滞の理由がよくわかります。日本経済は今も、バブル崩壊後の暗闇の中にいるのです。
-
「訪日外国人」という危険な勘違い。観光立国で日本経済は復活しない=小浜逸郎
訪日外国人の増加、旅行収支1.3兆円の黒字など、あたかも日本経済が好転しているかのような幻想を振りまくマスコミの罪はたいへん重いものがあります。
-
君にしかできない、君ならできること。日本よゼルエルに立ち向かえ=三橋貴明
日本は数多くの問題を抱えていますが、真の意味で「問題」なのは、問題を解決する能力があるにも関わらず、真逆の方向に全速力で駆け出すことなのでございます。
-
ヤマトだけではない、日本の「過剰サービス問題」を解決する真の処方箋=島倉原
ヤマト運輸の運賃引き上げ方針決定以降、サービス業における過剰サービスや人手不足が話題に上ることが増えました。どうすればこの問題は解決するのでしょうか。
-
「完全失業率3%未満の日本」という幻。政府の嘘とカラクリを暴け=三橋貴明
日本の完全失業率が3%を切ったのは、アベノミクスのおかげではありません。人口構造の変化により雇用環境が改善している風に「見える」としか説明のしようがありません。
-
シムズ理論が日本政府のご都合解釈で「悪魔の経済学」になる理由=斎藤満
浜田宏一内閣官房参与に「目から鱗」と言わしめたシムズ理論。日本はこれをご都合主義で活用しようとしていますが、その実態は、日本国民にとって受け入れがたい理論です。
-
アベノミクスの主犯・浜田教授が執心する「シムズ理論」の何が危険か=田中徹郎
量的緩和によるインフレ誘導を主導してきた浜田宏一内閣官房参与(イェール大学名誉教授)が宗旨替えをして、「シムズ理論」にご執心のようです。しかしこの理論は危険です。
-
トランプ大統領は米利上げからの「世界的ドル一極集中」を許容するか?=西岡純子
米国経済の成長率改善は、トランプ大統領誕生というサプライズが起こる前から実は安定定着していました。FRBにとって安心して利上げできる環境になってきたと言えます。
-
GDPの基準改定が証明した「経済学者のウソ」と日本再成長への道=三橋貴明
経済学者は「労働投入量や資本投入量を増やす構造改革で潜在成長率が高まる」と主張するが、日本の潜在成長率が低迷しているのは単にデフレでGDP成長率が高まらないためだ。
-
なぜ浜田宏一氏はスティグリッツやクルーグマンでなくシムズに説得されたのか?=内閣官房参与 藤井聡
シムズ教授の『物価水準の財政論』は、浜田参与を「デフレ脱却のためには財政出動も必要だ!」という意見に「変節」させたことで、(改めて今)話題になっている理論です。
-
ロックフェラーに喧嘩を売るトランプ。2017年のパワーバランスはこう変わる=斎藤満
トランプのIS攻撃は、背後に控えるロックフェラーへの喧嘩であり、今後はロスチャイルドの影響力が高まるでしょう。すでに市場ではシティよりGSの存在感が強まっています。
-
トランプが「暗殺」されかねない2つの理由。究極のテールリスク=斎藤満
米大統領選挙で、米国内のみならず世界は「敵か味方か」で二分してしまいました。極端な政策を打ち出そうとするトランプの米国は、各方面に様々なリスクを内包しています。
-
誰でも分かる「アベノミクスの悲しい正体」再来年春がタイムリミットに=持田太市
3本の矢を掲げ、2013年流行語大賞にも入賞した「アベノミクス」。しかしあれから3年半が経過した今なおデフレ脱却には至らず、「失敗」の声が聞かれるのは周知の通りです。
-
安倍首相「人口減少は重荷ではなくボーナス」発言に感じた希望と失望=三橋貴明
私はこれまで「少子高齢化による生産年齢人口比率の低下が超人手不足をもたらし、生産性向上のための投資を強制する。結果的に日本経済は成長する」と繰り返してきました。
-
なぜ岩田規久男氏を筆頭とする「リフレ派」のデフレ対策は失敗したか=三橋貴明
「デフレは貨幣現象」という奇想天外な理論に基づき、日銀の量的緩和のみでデフレ脱却を果たそうとした結果が現在の日本。いわゆるリフレ派の社会実験は失敗に終わった。
-
「東証ダウ平均1200円死守」の50年前を想起させる日銀ETF買い相場=山崎和邦
野村・大和あたりは日銀ETF買いの効果を株価2千円とも3千円とも言う。しかしそれは人工的カンヌキ相場が結局どうなるかということを歴史に学んでいない未熟な言い分だ。