資産運用のブティック街 記事一覧
-
学術会議問題は菅政権の作戦勝ち?「学問の自由」議論に落とし穴=真殿達
日本学術会議とは、一体どんな組織なのか。その発足時から振り返って解説したい。この問題にこだわって国会の時間を浪費すれば、菅内閣の巧妙な作戦勝ちとなる。
-
「政治家は麻雀の名手だらけ」平成の半ば、政治記者は賭け麻雀でお小遣いをもらっていた=真殿達
黒川元検事長は「賭け麻雀」が問題となり辞任したが、平成の半ばまで政治記者は政治家の麻雀相手をして小遣いをもらうのが常だった。
-
儲かりにくい「もみ合い相場」どうやりすごす?株は売買だけではなく、休むことも大切=清水洋介
日本古来のテクニカル分析「酒田五法」に見られるような法則は、どういう心理状態で形成されるのかを検証。今回売りサイン「三羽烏(黒三兵)」をご紹介します。
-
日本株市場に新たに台頭してきた買い手とは?着実に増加してきた自社株買いの背景=若林利明
外国人投資家の影響で、日本市場で投資家の立場で物事が考えられるようになりました。そのひとつで、過去6年遡って事業法人の買い越し基調が継続しています。
-
窓が3つ開いたら相場転換のサイン…買いたい人は買い切り、売りたい人は売り切った=清水洋介
日本古来のテクニカル分析「酒田五法」に見られるような法則は、どういう心理状態で形成されるのかを検証。今回売りサイン「三羽烏(黒三兵)」をご紹介します。
-
日産、JT、タケダの高配当3社の違いとは?配当の背景から考える、最適な投資スタンス=若林利明
配当利回りでよく話題にのぼるタケダ、日産、JTの3社を取り上げてその株価の動きを比較しました。投資の検討には、高配当の背景を理解することが重要です。
-
日経平均の理論株価は2万2,000円台…現在はリスクオン行き過ぎとなる一歩手前の状況=若林利明
昨年末の急落によって日経平均は1万9,100円台で底を打った後、回復軌道を辿り本年11月半ばには2万3,500円台に達しました。現在の状況を分析します。
-
大相場の予兆の可能性も?底値圏で小さい陽線が3本並んだ「赤三平」は上昇サイン=清水洋介
日本古来のテクニカル分析「酒田五法」に見られるような法則は、どういう心理状態で形成されるのかを検証。今回売りサイン「三羽烏(黒三兵)」をご紹介します。
-
株価が割安な商社株のなかで、伊藤忠商事が唯一上昇し続けているのはなぜか=若林利明
今年の1月、5大商社の株価形成を比較検討しました。そこで今回は、その折紹介した三菱商事と伊藤忠商事をとりあげ、株価形成をレビューしてみます。
-
データから見る、PBR(株価純資産倍率)が割安な銘柄を安易に買うことはできない理由=若林利明
買い上がらない日本人投資家はどうやらここ10余年、リーマンショック以降にその考え方が定着したよう。売買行動をみるとその行動が浮き彫りにされてきます。
-
高値圏に3本の小さな陰線が並ぶ「三羽烏」は、上へ抜けそうで抜けない天井のサイン=清水洋介
日本古来のテクニカル分析「酒田五法」に見られるような法則は、どういう心理状態で形成されるのかを検証。今回は売りサイン「三羽烏(黒三兵)」を紹介します。
-
酒田五法はNYダウにも通用する?「三川宵の明星」で底打ちを表すパターンを検証=清水洋介
日本古来のテクニカル分析「酒田五法」に見られるような法則は、どういう心理状態で形成されるのかを検証。今回は売りサイン、「三尊底」をご紹介します。
-
まだまだ上昇する…はずが?参加者の不安なきもちを表す、天井圏の三川「宵」の明星=清水洋介
日本古来のテクニカル分析「酒田五法」に見られるような法則は、どういう心理状態で形成されるのかを検証。今回は売りサイン、「三尊底」をご紹介します。
-
NY市場の人気とともに日本閑散…為替から読む、外国人投資家からみた日本市場の変化=若林利明
日米の為替の動きは企業の収益に大きく影響を与えることから、株式市場に大きく影響を与えます。そこで今回は、為替の変化から日本市場を探ってみましょう。
-
三度目の正直、仏の顔も三度まで…3回も下値を確認したら大丈夫。三尊底の投資家心理=清水洋介
日本古来のテクニカル分析「酒田五法」に見られるような法則は、どういう心理状態で形成されるのかを検証。今回は売りサイン、「三尊底」をご紹介します。
-
外国人投資家はなぜソニーを好むのか、その背景と特徴的な値動きの理由とは=若林利明
ソニーは米国株式と同じように米国で取引できるADRを発行した日本企業の一期生。そのためか、海外投資家から他の日本株とは違う目線でみられているようです。
-
堅調な日米株価と比較して、経済成長している中国の株価指数が伸び悩むワケ=若林利明
中国は経済成長率が高いにも関わらず、経済成長が停滞している日米と比較してここ8年間の株価がほとんど伸びていない理由について考察してみます。
-
テクニカル分析は市場心理を読むべし。三尊天井が形成される投資家心理とは?=清水洋介
日本古来のテクニカル分析「酒田五法」に見られるような法則は、どういう心理状態で形成されるのかを検証。今回は売りサイン、「三尊天井」をご紹介します。
-
外人投資家の動向がわかる?リーマン・ショック以降、日米市場の連動性が高まった理由=若林利明
最近は外国人投資家の日本株保有率が高まり、日米市場の連動性が強まっています。そんななか、日本市場の動きを読むために注目すべきポイントをご紹介します。
-
ジャスダック市場の上昇は日経平均の倍以上、小型銘柄への投資に妙味あり=若林利明
2015年1月の株価をベースに日経平均とジャスダック指数の値動きを観測。すると、値動きに2倍以上の差があります。これをうまく利用した投資を考えてみましょう。