いま読まれてます
過労死 記事一覧
-
なぜコロナ克服の中国でショッピングモールだけ苦境?日本でも起こる小売の大変革=牧野武文
中国経済はコロナ禍からの完全復活を遂げたように見えますが、ショッピングモールは不振が続いています。つまり、コロナ無関係に苦境にあるのです。この原因を理解することが、日本のショッピングモール業界を守ることに繋がります。(『
-
中国ITの急成長を支える「残業地獄」1日12時間・週6日労働が蔓延、休めぬ事情とは=牧野武文
中国で「996工作制(朝9時から夜9時まで週6日労働)」が問題化しています。今回は中国テック企業の労働環境の実態を紹介しながら、解決策を探ります。
-
過労自殺「肥後銀行事件」を振り返ってわかった企業側が取るべきリスク対策=奥田雅也
長時間労働が原因で従業員が自殺するに至った「肥後銀行事件」を紐解くと、企業側にとっては、総合的な観点でのリスクマネジメントが不可欠だとわかります。
-
三菱電機、大規模サイバー攻撃で情報流出か。過労死に続く大問題に、問われる管理体制
総合電機メーカー・三菱電機が大規模なサイバー攻撃を受け、自社情報のみならず、国家防衛や社会インフラに関連する情報が流出した可能性があることが判明した。
-
これじゃ「働かせ方」改悪。政府が本当に議論すべき日本企業の課題とは=斎藤満
政府は「裁量労働制」の今国会での成立を断念し、働き方改革関連法案から削除する方針を固めました。問題は山積みですが、改善すれば良くなる余地も大きい制度です。
-
毎日グッスリ眠りたい、でも連休は永遠には続かない。そこで厚労省が動いた
過重労働対策として厚生労働省が普及を目指す「勤務間インターバル制度」。これはいったいどのような制度なのでしょうか?企業側、社員にとってのメリットを解説します。
-
働き方改革に仕掛けられた「新型サービス残業の罠」から身を守る方法=俣野成敏
働き方改革には大きな問題が潜んでいます。残業時間の上限規制とサラリーマンの副業解禁が同時に進めば、多くの人は、今より長時間の低賃金労働を余儀なくされるでしょう。
-
「第2の電通問題」を回避する方法。日本のサラリーマンを殺すな!=斎藤満
長時間労働の弊害を回避するために表向きの残業時間を制限しても、いくらでも抜け穴はあります。日本から過労死をなくすには「市場のチェック機能」の活用が欠かせません。