いま読まれてます
遠藤功二 記事一覧
-
なぜ友人から借金はNG?幼少期に「お金の倫理観」を学べば道を踏み外さない=遠藤功二
幼少期から投資について教える必要はないが、お金の倫理観は身に付けるべきです。例えば、友達とお金の貸し借りをしてはいけない。その理由を意外と知りません。
-
0歳から投資する子供は億り人になれる!ジュニアNISA終了後の次の一手は?=遠藤功二
ジュニアNISAは2023年末で終了。子どもが成人するまで置いておくこともできますが、子ども名義の証券口座を開設して一緒に資産運用してみるのも得策です。
-
子どもの自主性と健全な金銭感覚を育む「2つの貯金箱」の劇的効果=遠藤功二
子どもに正しいお金の使い方を身につけさせるには、日頃から自分で決めさせる習慣が大切です。今回は「2つの貯金箱」で自主性を育てる方法を解説します。
-
浪費グセは幼少期が原因?子供に買い物の“失敗”を経験させるべき理由=遠藤功二
浪費家にならないためには、幼少期から正しいお金の使い方を学ぶ必要があります。お金の大切さを理解し、無駄遣いを後悔する気持ちが大切です。
-
おこづかい定額制は子供を貧乏にする。高学年では手遅れ プロの対策は?=遠藤功二
おこづかいのルールを決めずにただあげるだけでは、子どもはお金のことを何も学べず、将来は貧乏になる可能性があります。今回はどう教えるべきかを解説します。
-
日本人の金融リテラシーは低すぎる。「投資教育」を徹底すれば低所得層は減らせる=遠藤功二
一世帯あたりの平均年収が年々減少している現代の日本。私は子どもたちに「投資教育」を受けさせることで、経済も財政状況も好転すると考えます。
-
まずは「日雇い労働」から…小学生から学ばせたいお金にまつわる知識=遠藤功二
子供が小学生になったら、そろそろお金の勉強をさせていきたいものです。その第一歩が、お小遣い教育ですが、どのような内容で進めていけばいいのでしょうか。