金融緩和 記事一覧
-
日経平均3万円回復はバブルの序章。近づく4万円到達と「億り人量産」、超インフレに傾く日本で何が起こるか?=矢口新
ついに日経平均株価は終値で3万円台に乗せた。私の見方が正しければ、日本株の上昇はここからが本番だ。コロナバブルと、予測される日本の行く末を考えたい。
-
地銀を弱体化させて再編強行。菅総理「地銀は真面目にやってない」の真意とは=矢口新
菅首相は「地銀は真面目にやってない」と発言し、地銀再編へ向けて圧力をかけている。しかし、地銀が追い詰めたのは政府のマイナス金利政策である。
-
日本が知るべき「新型コロナの恩恵」いま本当に必要な経済対策とは何か=矢口新
コロナにも被害と恩恵がある。2020年の国内死者数は11年ぶりに前年を下回る見込みだ。被害にばかり目を向けていると、「コロナ対策禍」に見舞われて自滅する。
-
2021年「日経平均4万円」に現実味。今が世界コロナバブルの初動だ=矢口新
75歳以上の高齢者の医療費窓口負担について、単身・年収200万円以上を対象に2割へ引き上げる方針が決まった。これでは社会保障制度の崩壊は止められない。
-
新型肺炎での株価急落は大歓迎?プロ投資家が「全力で買い向かう」経済理論的な理由=栫井駿介
新型肺炎の影響で株価は大幅下落です。しかし、その先の回復を考えるとこんなに良い「買い場」はありません。私はこれから時間をかけて大きく買うでしょう。
-
なぜ新型肺炎で円急落? 嘘っぱちだった「有事の円買い」「安全通貨の円」の正体=栫井駿介
これまでは「有事の円買い」と言って、何かあれば円が買われることが一般的でした。この常識が崩れつつあります。現在のような有事でも円安が進んでいるのです。
-
中国富裕層が欲しいものを先んじて買うが正解、2020年のポートフォリオ戦略=田中徹郎
年頭恒例になりました、「2020年の世界経済」「今年の相場の予想(株、債券、国際商品、現物資産)」「推奨ポートフォリオ」などを予想していきます。
-
日経平均は1万6,000円へ? 2020年、日本株は春と秋に2度暴落する=長谷川雅一
今年は「春と秋に2度、日経平均は暴落する」と見ています。そして2020年~2021年にかけて、日経平均は1万6,000円程度にまで水準を下げるという予想です。
-
2020年、日経平均4万円へ? 世界経済を襲う7つのリスクと日本株のゆくえ=矢口新
2020年、日本株は4万円を目指して行くと見ている。多くの市場が史上最高値を更新するなかで、誰が日本株の上値を抑えてきたのかもデータで解説したい。
-
IPO相場の終わりとともに、新年相場入り。ここから株式市場は新たな展開へ=國澤晃
先週金曜のNYは3指数揃って最高値更新、とにかく強いアメリカ株。これを受けた日経平均先物は2万3,800円となっており、月曜からしっかりしたスタート。
-
S&P500が過去最高値を更新するなか、FOCMは3会合連続で予防的金利引き下げを実施=久保田博幸
30日のFOMCで政策金利の誘導目標を年1.50~1.75%に0.25%引き下げた。今年7月、9月に続く3会合連続の利下げとなり、反対票は変わらずの2票であった。
-
パリバショック前の2007年もダウ平均は最高値を更新…世界的景気減速で進む株高の違和感=久保田博幸
28日の米株市場では、S&P500種株価指数が3か月ぶりに過去最高値を更新した。世界的な景気減速の懸念も強まるなか、この株価の堅調度合いには違和感がある。
-
想定外のトランプ大統領誕生から早3年…再選でも落選でも、世界景気の未来は暗い=街
米国に想定外の大統領が生まれて3年間。米国株式市場は活況を呈していますが、国同士の敵対的な関係がより先鋭化して世界の雰囲気は大きく変わりました。
-
アメリカもゼロ金利へ向かう懸念…前代未聞の市場環境では自分流の投資スタイルで=街
昨年はNY市場が年末の3ヵ月間で約21%も下落しました。しかし、その後の戻りはNYの高値を奪還に対して、日経平均は高値まで92.1%と弱々しい市場でした。
-
日銀は、これ以上の長期債の利回り低下を望まない姿勢/今週の動きと来週の予想=久保田博幸
日銀が20日に国債買入を減額したことを受け、債券先物は下落し10年債利回りは0.210%に上昇。その後は三連休前の調整売りも入り、引けは154円73銭となった。
-
さらなる金融緩和は行わなくていい、週明け日銀会合の行方/今週の動きと来週の予想=久保田博幸
今週はリスク回避の巻き戻しの動きとなり、9日の欧州市場では国債が軒並み売られ、米10年債利回りも1.64%に上昇。地合が変わってきた様子が見られた。
-
リスク回避の巻き戻しでECBの追加緩和の予想も後退…追加緩和は本当に必要なのか?=久保田博幸
ここにきての市場の動きをみると、リスク回避の巻き戻しが起きているようにみえる。リスク回避のシナリオを基にした仕掛けだっただと思うけなのかもしれない。
-
日銀とECBの追加緩和はどうしたら効果的なのか…そのベストな手段は動かないこと?=久保田博幸
ドラギECB総裁は7月の理事会後の会見で、利下げと資産買い入れ策再開の可能性を示唆。しかし、フランス銀行総裁がこれに対し懐疑的な見方を示唆している。
-
【8月米雇用統計】リスクオンモードの市場だが、先行指標ISMの弱い数字に警戒を=ゆきママ
今週はリスクオフの動きでスタートしましたが、一転してリスクオンモードです。そんな中で発表される今夜の雇用統計は重要な意味を持つことでしょう。
-
トランプ再選は米国と世界の経済に脅威を与える…ダドリー前NY総裁がコラムを発表=久保田博幸
2018年までニューヨーク連銀総裁を務めたビル・ダドリー氏が、利下げを拒否するべきと提案するコラムを執筆しました。これはどういった意図によるものなのか。