いま読まれてます
NATO 記事一覧
-
米国、しれっと日本を「ホワイト国」除外。“対等でない同盟国”が浮き彫りに=矢口新
米国は対米投資規制の届け出を免除する「ホワイト国」のリストから、日本・韓国・ドイツなどを除外した。あからさまな「対等でない同盟国」の追認だ。
-
トランプ、日本の思いやり予算「4.5倍に増額」要求。予算外の負担も後付けされていく=原彰宏
米国が「日本には、思いやり予算を年間80億ドル支払うよう求めていく、と伝えた」との報道が出ています。この金額は現状の予算の約4.5倍に相当します。
-
誰がフランス抗議デモを扇動?カラー革命やアラブの春に近い「黄色いベスト」運動=高島康司
いまフランス全土を席巻し、マクロン大統領の辞任をも迫っているフランスの「黄色いベスト運動」について解説する。外部勢力がこれを扇動している可能性が高い。
-
ウクライナの挑発で全面戦争に誘導されるロシア。背後で笑う米国の思惑とは=高島康司
11月25日に発生した黒海近郊のアゾフ海におけるロシアとウクライナの衝突について解説する。下手をすると両国の全面戦争にまで発展する危険性を内包した事件だ。
-
「マクロン新党」単独過半数獲得でフランスはどんな国に変わるのか?=大前研一
マクロン仏大統領が外交手腕を発揮しました。NATOの会議でもG7でも一番の人気ぶりで、仏メディアもべた褒め状態。6月総選挙では単独過半数を獲得する勢いです。
-
メイ首相まさかの「敗北」も。イギリス総選挙とEU離脱交渉の行方=大前研一
英国のメイ首相が2020年予定の総選挙を前倒しで行うと表明。下院の可決を受け、6月8日の実施が決定しました。現状の高い支持率で足場を固め、EU離脱交渉に臨む考えです。
-
私がトランプ大統領の自画自賛「インフラ投資1兆ドル」に失望した理由=大前研一
トランプ大統領が初めての施政方針演説で「インフラ投資を1兆ドルやる」と言いましたが、アメリカのGDPから見たらこれは相当小さいものです。その程度かという印象です。
-
テロ情報を察知? ドイツ政府が国民に食料・水の備蓄を呼びかけ=児島康孝
ドイツ政府が突然、国民に「食料と水」の備蓄を呼びかけて波紋が広がっています。「NATOとロシアとの緊張激化」「ISのテロ」など、様々な原因が考えられます。